企業ごとの面接情報を公開

面接対策

法人営業、個人営業、IS、FS、CSなど

営業・セールス職

デジタルマーケ、SNS運用、広告運用など

マーケティング職

IT、DX、人事、事業開発など。

コンサル職

フロント、バック、インフラ、PMなど

エンジニア職

人事、経理、法務、総務、経営企画など

バックオフィス職

管理職・外資

CxO・グローバル

UI/UX、Web、グラフィックなど

デザイナー職

■業界・職種

【外資系企業への転職】エンジニアに求められる20代・第二新卒の転職、年収が高い理由や転職のポイントを解説

sign

本コンテンツは【現役】の特化型転職エージェント・人事コンサル・人事責任責任者等の経験者が監修しています。少しでも多くの方にとってより良い「選択肢」良いキャリアに繋がることを願っております。

Q
景品表示法について

本コンテンツは、商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、コンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。詳しくは制作・運営ポリシーをご覧ください。

弊社は、サービスおよび広告により、収益を得ています。本ページはプロモーションが含まれており、消費者庁より2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)を厳守するよう努めております。

コンテンツ内で紹介したサービスを利用することで、企業様より売上の一部が還元されることがあり、還元された利益でコンテンツ制作・運用を実施しております。皆様のキャリアにお役立てできれば嬉しく思います。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
Profile
【可能性を信じ、価値を共創することで、組織と社会を前向きに変革する】をビジョンに累計4000名以上のキャリア支援・人事責任者などの経験があるプロで構成されたメンバーが監修。少しでも多くの方にとってより良い「選択肢」良いキャリアに繋がることを願っております。
Contents
  1. 外資系エンジニアとは
    1. テクノロジーコンサルティング
    2. ソフトウェア開発
    3. ハードウェアエンジニアリング
    4. データサイエンス・AI
    5. プロジェクトマネジメント
    6. 品質管理
  2. 外資系企業の主な業種
    1. 外資系ITメーカー
    2. 外資系ITベンダー
    3. 外資系Webサービス
    4. 外資系ITコンサルティングファーム
  3. エンジニアが外資系企業に転職するメリット
    1. 国際的な環境での経験
    2. 先進的な技術とプロジェクト
    3. キャリアの成長
    4. キャリアアップや年収アップが期待できる
  4. エンジニアが外資系企業に転職するデメリット
    1. 結果が出せない場合はシビア
    2. 福利厚生には期待できない
    3. 激しい競争
  5. 外資系エンジニアの年収が高い理由
    1. 国際市場での競争
    2. 退職金制度がないため
    3. 成果に応じて給与が上がるため
  6. 外資系コンサル会社/ 外資系コンサルタントとは
    1. 5つの外資系コンサルタイプと仕事内容
    2. 外資系コンサルは「転職」が当たり前
  7. 外資系コンサルティングファーム未経験の難易度
  8. 未経験者は何歳までにコンサルティングファームに転職するべき?
  9. 外資系企業への転職はエージェント利用が必須
    1. 企業のホームページを確認する必要がない
    2. 担当者があなたの強みを採用担当者へ推してくれる
    3. 履歴書や職務経歴書を添削してもらえる
    4. 面接の練習をしてもらえる
  10. 外資系に強いおすすめの転職エージェントの選び方
  11. コンサルティングファームへの転職は「アクシスコンサルティング」がおすすめ
  12. 外資系企業に第二新卒で転職するには?
  13. 英語力を求めない外資系企業も存在する

外資系エンジニアとは

外資系エンジニアとは、外国に本社を置く大手の多国籍企業で技術関連の仕事に従事するエンジニアのことを指します。

これらの企業は国際的な展開を行っており、異なる国や地域でビジネスを展開しています。外資系エンジニアは、これらの企業でテクノロジーやエンジニアリング分野における仕事を行い、グローバルな環境での経験を積むことが特徴です。

外資系エンジニアの役割や業務内容は多岐にわたりますが、以下に一般的な特徴を挙げてみましょう。

テクノロジーコンサルティング

テクノロジーコンサルティングの仕事内容は、クライアントのニーズに合わせて最適なテクノロジーソリューションを提案し、導入や運用の支援を行うことです。ビジネスプロセスの最適化やIT戦略の策定なども含まれます。

ソフトウェア開発

プログラミングやソフトウェア開発のスキルを持つエンジニアは、新製品やアプリケーションの開発に関わることがあります。

ハードウェアエンジニアリング

ハードウェアエンジニアリングは、電子機器やハードウェア製品の設計、開発、プロトタイプ製作、製造プロセス管理などを担当します。

回路設計や基板設計、信号処理、コンポーネント選定、動作テスト、問題解決が含まれ、製品の性能や信頼性向上を追求します。

新技術の導入や市場動向の把握も重要であり、製品のコスト削減や品質向上に貢献します。チームと連携して設計から製造までのプロセスを管理し、高品質な製品を実現します。

データサイエンス・AI

データ分析や人工知能(AI)技術の開発や実装を行うエンジニアが増えています。

データサイエンス・AIの仕事内容は、データを分析して傾向や予測モデルを作成し、機械学習や深層学習を用いて問題を解決します。ビジネス課題に対するデータ駆動のアプローチを提供し、AIモデルの開発やデータ可視化も行い、結果を評価・改善し、ビジネスの意思決定や効率向上に寄与するものです。

プロジェクトマネジメント

複雑なプロジェクトをリードし、クロスファンクショナルチームと協力して進行管理を行うエンジニアも存在します。

プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの計画、実行、監視、制御、閉鎖などのプロセスを通じて、予算、スケジュール、品質を管理し、目標達成を担当します。

チームの組織・調整、リスク管理、進捗報告、コミュニケーションを通じてプロジェクトの円滑な進行を確保し、ステークホルダーとの協力関係を構築します。目標の達成や成果物の納品に向けて、問題解決や課題の優先順位付けを行い、効果的なプロジェクト遂行を実現します。

品質管理

製品やソフトウェアの品質管理を担当し、高品質な製品を提供する役割を果たすこともあります。

外資系エンジニアは、国際的な環境での経験や多様なプロジェクトへの参加などを通じて、技術力だけでなく国際感覚やコミュニケーション能力を向上させることが期待されます。

外資系企業の主な業種

外資系エンジニアを目指す場合、外資系IT企業は採用ニーズが高いため狙い目です。

具体的には、外資系ITメーカー、外資系ITベンダー、外資系Webサービス、そして外資系ITコンサルティングファームなどがあります。

外資系ITメーカー

外資系のITメーカーは、海外に拠点を持つ本社で開発されたハードウェアやソフトウェアを、日本マーケット向けに最適化し販売することを事業とします。外資系ITメーカーは伸び盛りと言われており、日本のITメーカーでも海外のITメーカーに地位を奪われつつあるものもあります。

外資系ITベンダー

外資系ITベンダーは、海外で開発されたシステム製品を日本向けに改良し、販売することが主な事業となります。リレーショナルデータベースで有名なOracleやCPUチップで知られるIntelなどがその代表例と言えるでしょう。ITエンジニアとしての募集はあまり多くはありませんが、セールスエンジニアやカスタマーサクセスエンジニア、プリセールスなどのエンジニア募集があります。

外資系Webサービス

外資系Webサービスは、就職・転職先として近年人気の業種となっています。

事業内容の多くはスマートフォンアプリや検索エンジンの開発・リリースであり、企業例としては、FacebookなどのSNSを提供する企業や、AmazonなどのEC系、そしてUberやAirbnbのような革新的なサービス事業者が含まれます。

外資系Webサービスでは、Webエンジニアやインフラエンジニア、データサイエンティスト、プロジェクトマネージャーなどの幅広い求人が見られます。

外資系ITコンサルティングファーム

外資系コンサルティングファームは、ITの導入によって企業が抱える経営課題や業務課題を解決していきます。

IBMやアクセンチュア、アビームコンサルティングなどが企業例として挙げられます。

ITに関する深い知識と企業経営やビジネスモデルに関する理解が求められる職種であり、今までエンジニアとして培ってきた知識とスキルを余すことなく活用することができます。

近年はDX推進への意識の高まりもあり、ITコンサルタントの需要は増加しています。

エンジニアが外資系企業に転職するメリット

エンジニアが外資系企業に転職する際のメリットとデメリットを説明します。

国際的な環境での経験

外資系企業は多国籍な環境でビジネスを展開しており、異なる文化やバックグラウンドの人々と協力する機会があります。国際経験を積むことで広い視野を持ち、コミュニケーション能力が向上します。

先進的な技術とプロジェクト

外資系企業は最新の技術やプロジェクトに関与する機会が多く、先進的な知識やスキルを磨くことができます。

海外では仕事よりも家族やプライベートを優先させるカルチャーが強いため、オン・オフの区別がはっきりしています。

業務に支障が出ない限りは、定時退社や有休・長期休暇の取得がしやすいことなどから、ワークライフバランスを保ちやすい企業が多いと言えるでしょう。

キャリアの成長

グローバルな規模や多様なプロジェクトでの経験が、キャリアの成長に繋がる可能性があります。

外資系企業では成果さえ上がれば、現場の意見が取り入れられやすく、良いと思った技術は積極的に取り入れていこうという雰囲気があります。

常に新しい技術にアンテナを張り巡らせているエンジニアが多く、社内勉強会が自主的に実施されていることも珍しくありません。

勉強が楽しいと思える高い向上心を持つ方にとっては、とても良い雰囲気の中で仕事ができるでしょう。

キャリアアップや年収アップが期待できる

外資系企業は成果主義が顕著であることが多いため、結果を出した分だけ昇進・昇給に結びつきます。

現在、ご自身の働きが年収に結びついていないといった待遇面の不満を感じている方には、魅力的なメリットだといえるでしょう。

エンジニアが外資系企業に転職するデメリット

結果が出せない場合はシビア

結果がキャリアアップに結びつきやすいということは、裏を返せば、成果を挙げられないと昇進・昇給できないということになります。場合によっては解雇もありえます。

外資系企業は国や地域によって労働環境が異なる場合があり、日本の文化や労働慣習との違いを適応する必要があります。

福利厚生には期待できない

実は、日系企業は世界的に見てもかなり福利厚生が充実しています。外資系企業では、退職金制度や住宅手当といった福利厚生はほぼ期待できません。

激しい競争

外資系企業への転職は競争が激しく、求人に対する応募者が多いため、選考が厳しくなることがあります。

最新の技術トレンドやツールを学び、自身の技術スキルを向上させることが重要です。プログラミング言語やフレームワーク、データ解析ツールなど、求められるスキルに磨きをかけましょう。

GitHubやポートフォリオの作成などオープンソースプロジェクトや個人のポートフォリオを公開し、自身の技術力や取り組みをアピールすることも大切になります。

これらの方法を活用して、自身の技術力と専門性をアピールすることで、外資系企業への転職に成功する可能性が高まります。

転職を考える際には、自身のキャリアゴールやライフスタイルに合った選択を検討し、メリットとデメリットをバランス良く考えることが重要です。

外資系エンジニアの年収が高い理由

外資系エンジニアの年収が高い理由は以下の要因によるものです。

国際市場での競争

外資系企業はグローバルな市場で競争しており、高度な技術と専門知識を持つエンジニアの需要が高いため、競争力のある給与を提供します。

外資系企業は最新の技術を導入し、先進的なプロジェクトに従事する機会が多いです。高度なスキルを必要とするプロジェクトに参加することで、高い報酬が期待されます。

これらの要因により、外資系エンジニアの年収は高い水準になることが多いですが、給与は企業や業界によって異なるため、個別の状況によって異なることもあります。

退職金制度がないため

まず、前述のとおり、外資系企業は退職金制度がないケースが多いです。

終身雇用を前提としていないため退職金制度を設けておらず、その分が給与に反映されるため、日系企業と比べると必然的に年収が高くなります。

成果に応じて給与が上がるため

外資系企業では個人のパフォーマンスに応じた給与が支給される傾向があるため、評価が高ければ給与アップ、逆に評価が低ければ給与ダウンということも顕著に起こり得ます。

能力の高いエンジニアは年収が高くなっていくため、外資系エンジニア=高年収というイメージが定着しているのでしょう。

外資系コンサル会社/ 外資系コンサルタントとは

一口に外資系コンサルといっても、所属する業界によって実にさまざまなタイプが存在します。

ここでは、コンサルティング会社を主に下記の5つのタイプに分類します。

5つの外資系コンサルタイプと仕事内容

それぞれのカテゴリごとにコンサルティングの手法や組織体制も異なるため、自分がどのような仕事をやりたいかを明確にし、各カテゴリの特徴をつかんでから転職活動に臨むことが大切です。

戦略系ファーム

戦略系ファームでは、企業の全社戦略や、M&Aにおける事業統合のサポートなど、企業経営のトップレベルにおける問題解決を図っています。

通常は、少人数からなるチーム制でコンサルティングにあたります。論理的思考力や表現力が厳しく問われるため、入社は「狭き門」となっています。

旧会計事務所系ファーム

旧会計事務所系ファームでは、IT分野を中心としたシステム導入から、経営戦略、人事戦略、財務、M&A など幅広い分野に対応できる人材を抱え、多岐にわたるコンサルティングを行うのが特徴です。そのため「総合系」とも呼ばれます。

IT系

IT系には、2種類あります。まず、SIer系と呼ばれるファームでは、もともとシステム構築を業務としていましたが、システムそのもののコンサルティングに加え、その前段階のビジネスコンサルまで手掛けるようになりました。

また、ベンダー系と呼ばれるファームでは、ERPなど基幹業務ソフトの導入とそれに伴う知識提供まで手掛けており、これらの企業も広義のコンサルに含まれます。

日系、総合研究所

日系および総合研究所について、日系と呼ばれるのは、企業研修などを手掛け、ひとりのコンサルタントがコーチ式に複数の企業にアドバイスをするという形式をとっています。

また、総合研究所は、一般的に 「シンクタンク」と呼ばれるものです。ここでは、シンクタンク業務のみならず、コンサルティングや企業改革なども手掛けています。

専門系

専門系ファームは、人事コンサルやブランド戦略、企業再生など、特定の領域に特化したコンサルティングを行う企業です。

なお、コンサルへの転職で気になる点のひとつといえば、報酬の高さかもしれません。いずれも他業界と比べて高報酬が望めます。

外資系コンサルは「転職」が当たり前

コンサルティング業界は、その華やかなイメージや高い報酬とともに、人材の流動性が高いことでも知られています。コンサルティング会社への平均在籍年数は、3~4年といわれ、終身雇用を前提とした一般的な日本企業とは、働き方からして異なる環境なのです。

得られる経験スキルが多いため

コ ンサルティング業界の流動性が高い理由としては、まず業界自体の時間の流れが速いことがあげられます。

一般的に、「コンサルティング会社での1年は、事業会社での3~4年に匹敵する」といわれています。

そのため、短期間でさまざまな経験を積むことができるため、コンサルティング業界を次のキャリアへのステップとしてとらえている人も多く存在します。

また、業界の規模も年々拡大しているため、よりよい年俸や条件を提示して人材を引き抜いたり、やりたい仕事を求めて別会社に移動したりと、コンサルティング会社間での転職も日常的に行われています。

案件ごとに顧客や社内のチームが変わるため、いわば常に「社内転職」していることで、転職への心理的なハードルが下がりやすいということもあるかもしれません。

厳しい労働環境

次いで、労働環境の厳しさがあります。プロフェッショナルとして常にアウトプットが求められる環境の中で、大量の業務を担当しプレッシャーとも戦い続けなければなりません。

長時間労働が続くこともあり、頭脳に加えて体力も求められます。そのため、生活スタイルに合わせて労働環境も見直したいという理由で、コンサルティング業界を退職し、他の業界へ転職する人も多い傾向があります。

昨今、戦略系コンサルファームなどの外資系コンサル会社では積極的に採用が行われています。大手コンサルファームになると新卒も中途も毎年同程度の採用が実施されているようです。

外資系コンサルティングファーム未経験の難易度

未経験でも外資系コンサルティングファームへの転職は可能ですが、難易度は高いです。

コンサルティング経験者の有無にもよりますが、外資系コンサルティングファームへの転職者は、20代のうちはコンサル未経験者も数多くおり、総合商社や金融関連、メーカーをはじめ、広告代理店やIT企業といった多様な業界からコンサルへ転身しています。

職種では、マーケティング関連や経営企画職などのビジネスに携わった人が有利であり、業務の効率化を図った職務経験は評価されやすいです。

学歴も重視される傾向もあり、MBA資格をランクの高い大学で取得すると評価のポイントになることもあります。

ただし、外資系コンサルの中でも、戦略系や総合系の大手コンサルティングファームは狭き門です。

コンサルタント未経験の場合には、情報収集や資料の作成などにあたる、アナリストという職位からのスタートとなることもあるでしょう。

場合によっては、有名なファームをいきなり目指すのではなく、今の経験をそのまま評価してくれるファームへ転職をするのも1つです。

有名なコンサルファーム出身者が設立した独立系ファームも非常に増えてきました。

多くの選択肢がある状況ですので、まずは幅広く可能性を探るところから始めて、数年スパンで計画を練るのもおすすめです。

未経験者は何歳までにコンサルティングファームに転職するべき?

未経験でコンサルティング企業に転職する場合、35歳までというのが一般的な目安です。

ただ、年齢が上がるにつれて求められる経験スキルは上がっていきます。

コンサルティング業界は、自社での活躍が期待できる経験や知識がある人なら、積極的に受け入れていきたいというスタンスを持つ企業がほとんどです。

採用選考においては、個々の持つ専門性、過去の実績や経験が重視されます。

コンサルタントとしての経験はなくとも、自社(コンサルティング会社)が注力しているプロジェクト分野に精通している人のニーズは高いでしょう。

コンサルタントとしての適性があれば、さらに採用確率は高まります。

外資系企業への転職はエージェント利用が必須

外資系企業は優秀な人材を求めている傾向が強く、応募の段階で求めているラインに達しているかどうかを厳しくジャッジされます。

外資系企業が転職エージェントを利用するのは、より自社にマッチした優秀な人材を紹介してもらい、デジタルスペックだけでは分からない能力の高さを知るためです。

そのため、信頼のおける転職エージェントに求人を依頼していることが多いです。

大手リクルートキャリアやdodaエージェントを利用されている方が多いかと思いますが、最後に特化型エージェントをご紹介します。

コンサルティング業界専門の転職エージェントであれば、これまでの経歴や将来のキャリアプランなどから最適なコンサルティングファームの紹介や豊富な支援実績から選考フローで重視されているポイントなどのサポート体制が充実しています。

特化型の転職エージェントを利用していない場合は、無料登録からスタートできるため検討をおすすめします。

大手エージェントは求人数が多い魅力がありますが、一方で担当するアドバイザーによって受けられるサービスや通過率は変わってきます。

大手エージェントを利用しており、転職活動が上手くいかない場合は、サービスを変更する、もしくは担当アドバイザーの「担当変更」をおすすめします。

特化型エージェントを利用するメリットについて説明します。

企業のホームページを確認する必要がない

転職サイトでは、求人企業の求人を一覧で確認することができます。

一件一件、企業のホームページに求人があるかを確認することに比べると大幅に労力を削ることができます。転職サイトでは、他の求人と比較しやすいのがメリットです。

労働時間や給与水準などを見比べやすいので、自分に合った求人を選ぶことができます。条件の絞り込みをすれば、自分に合った条件の求人のみを抽出することもできます。

一方で、転職サイトに掲載されている表面的な情報だけでは、企業の内情を詳しく知ることはできません。

面接に行く以外判断が難しいと思いますので、その場合は転職エージェントの活用が良いでしょう。

転職エージェントでは、自分の希望や経歴・スキルに合った求人紹介が可能です。

その結果、自分では思いもつかなかったような好条件の求人に出会える可能性もあります。

担当者があなたの強みを採用担当者へ推してくれる

転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者がつきます。

転職の日程調整、面接対策や書類添削のサポートを行います。

優秀なエージェントを味方につけることができれば、エントリーをした後に、応募条件に足りないスキル経験があったとしても内面や「なぜ応募したのか」企業の採用ニーズに合わせたアピールを採用担当に行います。

直接応募、転職媒体で書類審査で不採用になってしまうケースも、キャリアアドバイザーのサポートで面接まで漕ぎつけることができる可能性があります。

私も転職エージェントを行なっていた時に「書類のお見送り」をひっくり返し、面接までに進んで内定のケースがあります。

ただ、これは企業の採用担当との関係性にもよるため、全ての方に対応ができるわけではありません。

履歴書や職務経歴書を添削してもらえる

転職活動では履歴書や職務経歴書が非常に大切です。転職は即戦力採用となるため、新卒の就職活動より厳選します。

そのため、履歴書や職務経歴書が魅力的ではなければその時点で落とされてしまいます。書類審査は、第一関門ともいえます。

転職サイトで経験豊富なキャリアアドバイザーのサポートを受けることで、企業ごとに合わせた内容、どのような内容を記載すれば良いか、どうすれば会ってみたいと思ってもらえるかなどアドバイスをしてもらえるのはメリットです。

面接の練習をしてもらえる

転職エージェントを活用することで、面接の練習を行います。

書類審査に通ったのにも関わらず、面接で上手く話せずに落とされてしまうのは、もったいないといえます。

面接のお見送りで多いのは、圧倒的な練習不足です。結論から話をすることができない場合や会社のビジネスモデルや事業内容を把握せずに望む、準備不足でのお見送りが挙げられます。

新卒時の就職活動よりもシビアに見られるので、きちんと練習して臨むべきといえるでしょう。

コンサルティングファームへの転職は、ケース面接があるため、特化型のエージェントの利用はおすすめです。

外資系に強いおすすめの転職エージェントの選び方

外資系企業への転職に役立つエージェントの選び方は以下2つの観点で選ぶようにしましょう。

  1. 求人が多いか
  2. サポートは手厚いか

外資系企業は面接の回数が日系企業と比べると1回〜3回ほど多い場合があります。業界や企業ごとに面接内容、見られる点が異なるため、希望する会社に合わせた面接対策をおこなう必要があります。

一般的に総合型転職エージェントは幅広い業界・職種の求人を豊富に保有しているため、特定の領域に対する専門性が薄まってしまう傾向にあります。

一方で特化型転職エージェントは求人は少ないものの、特定の領域だけを専門にサポートしてきた実績があります。

外資系企業への転職を成功させるためには、総合型転職エージェントと特化型転職エージェントの中から2〜3つほど複数登録し、それぞれの足りない部分を補うようにして活用すると良いでしょう。

外資系企業に特化した転職エージェントを紹介していきます。選考ハードルは企業によって様々ですが、しっかりとした対策が求められます。

コンサルティングファームへの転職は「アクシスコンサルティング」がおすすめ

【公式サイト】https://www.axc.ne.jp/

アクシスコンサルティングは、コンサルティングファームに特化した転職エージェントです。

アクシスコンサルティングは、BIG4(デロイト、PwC、KPMG、EY)やアクセンチュアなど総合系コンサルティングファームの転職に強いエージェントです。

業界の実績が多いことからBIG4やアクセンチュアの独自求人も多数保有しています。

コンサルティング業界に精通したスタッフが対応するので、
「コンサル未経験者であれば、どのような経験スキルが転職先で活かせるか」
「経験者であれば、よりニーズに合った転職の紹介」

などしっかり転職先に伝えることができます。

コンサルティング業界出身者が多いということは、仕事内容や企業への「見せ方」も熟知しているということ。

転職エージェントとして多くのエージェントを熟知していますが、コンサルティング業界出身に特化し、かつ「あなたがなぜ活躍できるのか」までしっかりと企業に提案できるのは、大手エージェントと比べると強みといえます。

もちろん、大手エージェントにもコンサルティング業界出身の方はおりますが、しっかりサポートができる専門エージェントは少ないと思います。

元転職エージェントとして関わりがあるのですが、非常に優秀な方が多く働かれている印象です。

外資系企業に第二新卒で転職するには?

第二新卒は、新卒として入社した会社を数年で退社し、転職活動をする人を指します。

一般的に、新卒入社後3年以内に退職・転職活動をしている方が対象になるケースが多いです。

しかし、会社により第二新卒とみなされる条件が異なるので募集内要はよく確認するようにしましょう。

外資系企業への転職では、専門スキルや経験が求められます。第二新卒は、新卒にはない業務の経験があり、即戦力として期待されやすく、受け入れる外資系企業は増えてきています。

ただし、実際に転職できるかどうかについては、個人のもつ経験値やスキル次第だと言えるでしょう。

外資系企業への転職において、第二新卒として対策が必要な理由はいくつかあります。

  1. 競争が激しい: 外資系企業は多くの求職者が志願するため、競争が非常に激しいです。特に第二新卒の場合、新卒と比べて経験やスキルの差が少ないため、他の候補者と差をつける必要があります。
  2. キャリアパスの明確化: 外資系企業は独自のキャリアパスや評価基準を持つことが多いです。第二新卒の場合、自身のキャリアビジョンを明確にし、企業の要求に合った成長プランを提示する必要があります。
  3. 英語力の要求: 多くの外資系企業は国際的な環境で運営されており、英語力が求められることが多いです。英語力の向上や認定試験の取得など、言語スキルの強化が重要です。
  4. 専門スキルの習得: 外資系企業は高度な専門スキルを持つ人材を求めることがあります。第二新卒の場合でも、求められる専門スキルを習得し、他の応募者よりも高い付加価値を持つことが求められます。
  5. 国際的なマインドセット: 外資系企業は多様な文化やバックグラウンドを持つ人材を求める傾向があります。国際的なマインドセットやコミュニケーション能力の強化が重要です。
  6. カバーレターや面接対策の重要性: 志望動機や適性を的確に伝えるカバーレターや、面接でのアピールポイントの明確化が必要です。企業にどのように貢献できるかを示すことが求められます。

以上の理由から、外資系企業への転職を考える際には、第二新卒としての特性を活かし、英語力や専門スキル、マインドセットの向上などに取り組む対策が重要です。

英語力を求めない外資系企業も存在する

外資系転職の多くでは英語力を求められますが、応募時点で英語力を求めない外資系企業求人も存在します。

職場で英語を使わないケース例
  • 顧客や取引先が国内かつ日本人
  • 日本支社の社員9割以上が日本人
  • 日本人ばかりで社内業務をする部署
  • 社内公用語が日本語

「英語は苦手だけれど、外資系企業で働いてみたい」「日系企業とは異なる環境でチャレンジしたい」と考えている方は、20代のうちに英語力が不問の外資系企業・職場に応募することも一つの手段です。

ユーザーの方に高品質なサービスを届けるため、精通した転職サービスを掲載しております。

ハイクラス会員制転職サービス『BIZREACH』登録無料
20代・30代の転職なら【doda】転職エージェント
IT/Web業界に強い『Green』職種不問
年収500万円以上の転職支援に特化した転職エージェント
20代ハイクラス層転職支援に特化した転職サービス『アサイン』
コンサルティングファーム支援に特化した転職エージェント
SaaS業界支援に特化した転職エージェント
転職後平均年収950万円以上(2021年4月時点/ハイクラス会員のみ)
ハイクラス会員制転職サービス『リクルートキャリア』
デジマ/マーケティング/クリエイティブ業界に特化した転職エージェント
外資系支援に特化した転職エージェント『エン・ワールド』
金融/コンサル/経営幹部支援に特化した転職エージェント
管理部門支援に特化『MS-Japan』
弁護士/士業に特化した転職エージェント
【地方求人数No.1】地方転職に特化した転職エージェント
100%自社内開発ITエンジニアに特化した転職エージェント
【スポーツ経験者】のための転職支援サービス
  • 特定の業界/職種への支援に精通し、支援実績などのエビデンスの提出が可能なサービスかどうか
  • サービスの利用、サービスを運営する企業へ直接訪問等を行い、ユーザーにとって良いサービスを提供できるかどうか
  • 転職支援のプロからみても、サービスに定評があるか など

独自基準をクリアした”転職サービス”を掲載していますので、よろしければご活用ください。

現役転職エージェントが厳選

業界特化・総合転職サービスの紹介

コンサル業界に特化
マイビジョン
■特徴
コンサルティング業界」に特化した転職サービスです。企業毎の過去問を配布しているため、コンサルティング業界の転職では利用したいサービス。
コンサル業界の転職に特化
コンサル業界に特化
アクシスコンサルティング
■特徴
大手コンサルファームの4人に1人が登録する国内最大級の「コンサル採用・転職支援サービス」。ポストコンサル・事業会社CxO領域に強み。
4人に1人が登録!?
ハイクラス転職支援に特化
JACリクルートメント
■特徴
コンサルタントが直接、企業・求職者の双方とコンタクトをとる体制で支援。また、大手企業・外資系企業・海外進出企業への転職支援実績が豊富。
年収600万円以上の方向け
SaaS支援に特化
マーキャリNEXT CAREER
■特徴
IT/SasSのデジタルセールスに特化した転職サービスです。マーケター・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスに特化したサービス。
SaaS企業の転職に特化
20代・30代支援に強い
ASSIGN(アサイン)
■特徴
20〜30代の転職に特化したサービスで、AIを活用したマッチングも特徴。コンサル・M&A・IT業界を含むビジネス・エンジニアに強いサービス。
初回面談で案件紹介なし‼︎
英語力を活かしたハイクラス転職
エンワールド
■特徴
英語・中国語など語学活かす大手外資系・日系グローバル企業の求人を10,000件以上保持したサービス。英語面接・レジュメ対応などのサポートに定評。
年収800万円以上多数
スカウト転職サービス
ビズリーチ
■特徴
大手優良企業から「直接スカウト」が受け取れ、日本で唯一、求人・ヘッドハンターに審査を行い一定の水準を保っているハイクラス人材のための転職サイト。
年収500万円以上で登録可
業界最大級の非公開求人20万件以上
リクルートキャリア
■特徴
参加者の80%以上に満足していただいている、リクルートエージェント主催の「面接力向上セミナー」にも無料で参加可能。10万件以上の非公開求人を保有。
転職支援実績No.1
Web・広告業界に特化
マスディアン
■特徴
広告・Web・マスコミ業界」の転職支援に強みがあるサービスです。マーケティング・広報PR・映像・編集等への転職を考えている方にオススメ。
広告業界の転職に強い
IT業界・Web業界に特化
Green
■特徴
『Green』は、IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイトです。レコメンド機能による最適なマッチングも特徴。自由な働き方を叶えやすいサービス。
レコメンド機能で有名
金融・製造業界に特化
コトラ(KOTORA)
■特徴
コトラでは「金融・コンサル・経営層・IT/DXエンジニア・製造業」の転職支援に強みがあるサービスです。年収700万円以上の求人を豊富に保有。
金融・コンサル・製造特化
ESGサステナビリティに特化
サスキャリ
■特徴
ESG・SDGs・サステナビリティ専門の転職エージェント。社会貢献や地方創生などに興味がある方にオススメ。希少性の高い求人を多数保有。
社会貢献に関心がある方
管理部門支援に特化
MS-Japan
■特徴
経理・財務・人事・総務・法務・弁護士・公認会計士・税理士などの管理部門に特化した転職サービス。優良企業からベンチャー企業の非公開求人が多数。
管理部門支援に特化
地方の転職支援に特化
ヒューレック
■特徴
地方転職に強みがあるサービスです。地方銀行と強いコネクションがあるため、独自の求人と出会うことが可能。UIターン転職、地方転職におすすめ。
地方転職に強い
スポーツ経験者・業界転職に特化
アーシャルデザイン
■特徴
スポーツ経験者・スポーツビジネスの転職支援に強みがあるサービス。競技レベルはプロ選手や日本代表クラスから体育会学生まで、幅広く対応。
スポーツ業界の支援に特化
東海地方支援に特化
R4CAREER
■特徴
東海地方に特化した転職サービス。管理職・営業職・技術職・事務職などの職種に強み。東海3県で勤務を考えている20代〜40代の方におすすめ。
東海三県に特化した転職
建設業界に特化
RSG建設転職
■特徴
『RSG建設転職』は、建設業界に特化した転職支援サービス。建設・人材業界出身が不動産・建築業界の支援を担当。「めざましテレビ」メディア紹介実績。
不動産・建設業界に特化
不動産業界に特化
RSG建設転職
■特徴
不動産業界を専門とした転職支援サービスです。不動産業界で働きたい方・業界経験者・未経験者宅建の資格をお持ちの方の利用におすすめ。
不動産・建設業界に特化
現役転職エージェントが厳選

ITエンジニア・製造エンジニア・デザイナー支援に強い転職サービス

SAP支援に特化
【SAPエンジニア/SAPコンサルタント】
■特徴
キャリアカウンセラーもSAPの従事者であり、複数のシステム会社経営の経験を持つため年収のご提示が可能。
年収1000万求人多数
ITエンジニア支援に特化
エンジニア特化【キッカケエージェント】
■特徴
YouTuberのモローで有名。元エンジニアの転職エージェントも多く、IT人材の幸福度最大化のための支援にこだわり、企業ごとのオーダーメイド対策が特徴。
エンジニア支援に特化
IT業界・機械業界に特化
自社開発案件に特化【クラウドリンク】
■特徴
自社開発/フルリモート/フレキシブルの求人に強い転職サービスです。IT・機械業界を熟知した専門アドバイザーが、ご転職までしっかりサポート。
自社開発に強い
製造業支援に特化
製造業界のエンジニア支援に強い(KOTORA)
■特徴
コトラでは「製造・メーカーなどの業界」に強みがあります。転職支援に強みがあるサービスです。年収700万円以上の求人を豊富に保有。
製造・メーカーにも強い
20代・30代支援に強い
Webデザイナー【マイナビクリエイター】
■特徴
20〜30代の転職に特化したサービスで、AIを活用したマッチングも特徴。コンサル・M&A・IT業界を含むビジネス・エンジニアに強いサービス。
大手求人多数
英語力を活かしたハイクラス転職
ゲーム業界に特化【マイナビクリエイター】
■特徴
英語・中国語など語学活かす大手外資系・日系グローバル企業の求人を10,000件以上保持したサービス。英語面接・レジュメ対応などのサポートに定評。
ゲーム業界での転職
エンジニア・クリエイター特化
IT・Web業界に特化【ギークリー】
■特徴
IT・ゲーム・エンジニア・クリエイティブ領域に特化した転職サービス。求人応募・転職エージェントをそれぞれ利用ができ、利用者80%が年収UPを実現。
年収UPを実現
Web・広告業界に特化
クリエイティブ職の転職【マスディアン】
■特徴
広告・Web・マスコミ業界」の転職支援に強みがあるサービスです。マーケティング・広報PR・映像・編集等への転職を考えている方にオススメ。
広告業界の転職に強い
現役転職エージェントが厳選

管理部門の転職支援に強いサービス

管理部門支援に特化
MS-Japan
■特徴
経理・財務・人事・総務・法務・弁護士・公認会計士・税理士などの管理部門に特化した転職サービス。優良企業からベンチャー企業の非公開求人が多数。
管理部門支援に特化
英語力を活かしたハイクラス転職
エンワールド
■特徴
大手外資系・日系グローバル企業など外資系企業への転職を検討しているのであればおすすめ。英語面接・レジュメ対応などのサポートに定評。
年収800万円以上多数
ハイクラス転職支援に特化
JACリクルートメント
■特徴
管理部門に特化した事業部があり、直接、企業・求職者の双方とコンタクトをとる体制が特徴。また、大手企業・外資系企業・海外進出企業への転職支援実績が豊富。
年収600万円以上の方向け
スカウト転職サービス
ビズリーチ
■特徴
管理部門にて登録をする場合は必ず「希望職種」は明記をすることで、質の高いスカウトを受け取ることができます。企業とエージェント両方からスカウトを受けられます。
年収500万円以上で登録可
業界最大級の非公開求人20万件以上
リクルートキャリア
■特徴
管理部門の求人は【非公開求人】が多いため、複数のサービスをまずは登録をし、自身とマッチする求人を探しましょう。特に地方求人は圧倒的に少ないため、地方在住の方は利用必須サービスです。
転職支援実績No.1
IT業界・Web業界に特化
Green
■特徴
IT/WEB業界へ転職活動を希望している方におすすめです。中でもベンチャー企業の案件が多く、IPO準備・IPO経験・組織拡大など成長志向が強い方であればぜひ利用をおすすめしたいサービス。
レコメンド機能で有名
金融・製造業界に特化
コトラ(KOTORA)
■特徴
コトラでは「金融・コンサル・製造業」など大手企業・コンサバティブな業界への転職支援に強みがあるサービスです。管理部門の案件も複数保有しているため、大手志向の方におすすめです。
金融・コンサル・製造特化
運営
この記事を書いた人
この記事を書いた人
【可能性を信じ、価値を共創することで、組織と社会を前向きに変革する】をビジョンに累計4000名以上のキャリア支援・人事責任者などの経験があるプロで構成されたメンバーが監修。少しでも多くの方にとってより良い「選択肢」良いキャリアに繋がることを願っております。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました