面接で「自己否定された」と思ったら読んでほしい〜HRブログ〜
面接を受ける中で自己否定、ないしは人格否定されているような気持ちになり、面接が怖いとなってしまうことは良くあります。
これは学生に限らず社会人でもあります。
転職エージェントとして従事していたころ、面接になると「動悸がして泣いてしまう」という方もおられました。
面接は「その人の全て」を評価するものではありません。ただ、限られた時間で「評価」をしなければならないため、面接の「見せ方」を身につける必要があります。
面接で「不合格」になるには理由がある
面接でお見送りになる理由をざっくりお伝えすると
・求人案件で求めている能力とマッチしない
・既存社員との相性がマッチしない
・価値観や方向性・考え方にズレがありマッチしない
などが挙げられます。
面接で不合格になると自分を否定されたような気持ちになりますが、ほとんどのケースでは自己否定ではなく、「価値観や方向性・言語化・意思決定」の考え方が甘かったり、会社の方向性と合わないと判断されたりすることがあります。
学生や社会人での面接は、企業側が評価をします。
そのため、パワーバランスが「企業 > 面接者」のような関係性になりがちです。
面接の本質は、相互理解で互いに「選ぶ選択肢」があり、上下関係など存在しない対等な立場で行われる方が良いと個人的には考えています。
しかし、なかなか難しい現状があります。
だからこそ、面接で可能な限り有利になるような「見せ方」や「伝え方」が大切になります。
面接官が面接される”側”になった際に案外話せないことは多い
意外かもしれませんが、面接官が面接される立場になった際に上手く話ができないことはよくあります。
私は過去エージェントとして、採用人事の経験がある方の支援実績があります。採用人事から人事職、営業職、事業企画、採用マーケティングなど多くの方を担当してきました。
面接経験がある採用人事でも、途端に自身が採用される立場になると「お見送り」になってしまうことは珍しくありません。
「面接練習」を繰り返し行い、内定を掴みにいきます。
面接で上手くいかずに不合格になると(能力+性格)に問題があると考え、修正しようとする方が多いですが、「考え方」に問題があることが多いです。
能力・経験・性格は変えることができません。しかし、考え方や伝え方・マインドを少しだけ変えるだけで「人が変わったように通過します」。
そのため、考え方・マインドとビジョンを見直すことに注力した方が有効的といえます。
では、どのようにすれば良いのか?
ひたすら「アウトプット」と「インプット」を繰り返すしかありません。
マインドや考え方については、能力経験よりは変えやすいですが、一日や二日で変わりません。グラデーションのように少しずつ変化していきます。
特効薬はないため、そこは期待をしないようにお願いします。
考え方に関してのインプットは「ビジネス本などの良書」を読むことです。
アウトプットに関しては、社外メンター・コーチング・信頼できる転職エージェントなどを活用し、自身の考えを伝え、漏れなく考えられているか確認が必要になります。
最近では、有料サービスも増えてきました。サービスによって強みは違いますので、無料・有料それぞれ利用しながらブラッシュアップをしてみてください。
評価を受けた際に意識したいポイント
面接で自己否定的なフィードバックや評価を受けた際に意識したいポイントです。
- 冷静に受け止める: 感情的にならず、冷静にフィードバックを受け止めることが大切です。全てのフィードバックが必ずしも正しいわけではありませんが、学びの機会として受け入れることが成長への第一歩です。
- 具体的な点を明確に: 「どのような点で不足していると感じたのか?」を具体的に確認することで、後の対策や改善点が明確になります。
- 実際の自分の強みや経験を再確認: 時に自分の実力や経験を低く見積もってしまうことがあります。自己否定的な意見を受けた際は、自分の経歴や達成したことを再評価し、自分の強みを再認識することが大切です。
- 改善の意欲を示す: フィードバックを真摯に受け入れ、それをもとに改善する意欲を明確に示すことで、面接官に良い印象を与えることができます。
- 一度の面接が全てではない: 一つの面接や評価が自分の実力や価値を全て示すものではありません。否定的なフィードバックを受けた場合でも、それを乗り越えて次の機会に挑戦することが大切です。
- アフターフォロー: 面接終了後、感謝の意を示すとともに、受けたフィードバックに基づいて自らがどのように改善しようと考えているかを伝えることで、意欲や成長への意識をアピールすることができます。
面接は自己をアピールするだけでなく、相手からの評価や意見を受け取る場でもあります。否定的なフィードバックを受けた場合でも、それをポジティブに捉え、成長の糧とすることが大切です。