【財務からの転職】キャリアパス・活動方法は!?元ハイクラス支援の転職エージェントが教えます
今回は、CFOをはじめとした財務職からの転職、ハイクラスの転職支援の経験を活かし、転職ノウハウやキャリアパスについて包み隠さずお伝えしたいと思います。
転職市場においては経理よりも財務の方が市場価値が高く、キャリアパスとして経理から財務へと転職される方も多くいます。
では、財務としての経験を持つ求職者が、転職するときにどんな転職先が想定できるのでしょうか?
財務は将来の企業の幹部候補でもありますが、様々な選択肢を検討することが可能です。
質の高い転職支援に定評がある【ジェイエイシーリクルートメント】
両面型の転職サービスで、様々な業界・職種へのて支援に定評があります。
年収800万円~1500万円以上の支援に強みがあります。
財務の市場価値
財務の市場価値は、非常に高いといえます。
企業のなかに財務部門の人員数は少ないですし、財務として資金調達を成功させることができる人材も企業の中にほとんどいません。
中小企業の場合、財務経理という1つの部署になっていますが、財務を担当する人材は基本的にはその企業のなかで優秀層とされ、企業は将来の幹部候補として考えていることが多い傾向にあります。
財務職:転職市場で評価が高いスキル・経験
経理財務の領域でキャリアアップを目指すには、より評価の高いスキルや経験を身につけることが重要です。
例としてIPO、連結決算、管理会計、エクイティファイナンス、IFRSなどが挙げられますが、こちらではよく取り上げられるこのようなミッション、この経験が転職市場でどのように評価されるか等について簡単に説明します。
IPO(Initial Public Offering)
IPOとは、新規株式上場のことです。株式上場を行う上では、適切な財務会計、規程整備、予実管理、労務管理、J-SOXなど様々な要素を踏まえた体制整備が必要となります。
それらは非常に難易度の高いものですし、求められる知識やスキルも多岐にわたりますが、それだけにIPOを経験することは転職市場の中で一気に価値を上げることにつながります。
経理財務でキャリアアップする選択肢の一つにベンチャー、スタートアップ企業で働き、CFO(Chief Financial Officer)を目指すという選択肢もあります。
連結決算
連結決算とは、親会社と子会社を一体のものとして財務諸表の作成などを行うことです。
子会社や孫会社などがある企業グループの場合、その連結決算の対象はどこからどこまでなのかとか、どのように連結決算を実現するのかなど整理しなければならないものが多くあります。
経理財務の領域の中でも専門性の高いものであるだけに、連結決算のスキルや経験を身につけると転職市場の中で強力な武器になります。
管理会計
管理会計とは、財務会計とは別に、自社の経営や収益について分析する技術のことです。
会社によって、商品毎の収支や拠点毎の収支を分析したり、変動費や固定費の分析をしたり、販売活動の効率性を分析したりすることで収益に貢献している部分とそうでない部分を把握したり、どうすればより収益性が高まるかを考えたりといったことをします。
幅広い知識と事業そのものへの理解が必要な領域なので、これを経験することは経営そのものを理解することにつながり、転職する際に強みとなるでしょう。
エクイティファイナンス
エクイティファイナンスとは、株式発行などによる資金調達のことです。
資金調達というとまず思いつくのは銀行など金融機関からの借入(デットファイナンスといいます)ですが、それと並行してベンチャーキャピタルからなどのエクイティファイナンスを使うことができれば会社として選択肢が増えることになります。
デットファイナンスとエクイティファイナンスはそれぞれにメリットとデメリットのあるものであり、上手に使い分ける必要があります。
それを企画できる人材は多くの会社にとってとても魅力的です。これらに加えて、予算策定、資本政策、上場後の開示書類作成、管理部門のマネジメントなどに経験や強みを持っていれば、転職市場において引く手あまたの状態になるでしょう。
IFRS(International Financial Reporting Standards)
IFRS(アイファース、イファース)とはInternational Financial Reporting Standardsの略で、国際財務報告基準を指します。
これまでは米国、日本など国ごとに会計基準が異なるのが当たり前と考えられてきましたが、クロスボーダーでのM&Aなどグローバル化が進む中、世界共通での会計基準が必要になってきました。
そのようなトレンドの中、2006年頃を境目に各国の会計基準を統一基準に収束する動きが高まり、日本でも2010年よりIFRSによる連結財務諸表の作成が一部認められました。
今や大企業だけでなく、中堅・中小企業でもグローバルでのビジネス機会が当たり前になる中、このようなIFRSの知識を有し、導入を進められる人材の転職市場での価値は高まっていくことでしょう。
転職理由から見る、財務経験者が転職する際の注意点
財務経験者が転職する際に注意しておきたいことがあります。
特に違う職種へ転職する場合になりますが、財務は非常に転職市場で価値ある職種です。
しかし、これは転職市場での話です。結局は将来の自分がどうなりたいのか?という点が重要になります。
そのため、財務を理解する前に転職するのではなく、一通り財務の仕事に従事した上で判断するようにして下さい、
時期尚早であることが若手の財務経験者にはありますが、財務の場合であれば30代前後でも十分、転職はできます。
この他にも注意点はありますが、一番は財務という市場価値の高い職種の経験が浅いなかで見切る場合です。
財務経験を活かした転職先は?
財務経験を活かした転職先は、事業会社での財務担当、金融業界、コンサルティング業界CFO候補としての転職が多い傾向にあります。
財務のキャリアパスの例として、
- 管理職・CFOを目指す
- 財務・会計コンサルタントを目指す
- 上位資格を取得し独立開業する
の3つのプランをご紹介します。
管理職・CFO(最高財務責任者)を目指す
財務担当から昇進して、管理職・CFO(Chief Financial Officer)を目指す例です。
CFOとは、企業の財務戦略の立案・実行にかかわる最高責任者です。
財務担当者として実務経験を積むことで、財務主任、財務課長、財務部長へと昇進を目指せます。
経理担当から財務管理職やCFOに昇進する人もいます。
財務・会計コンサルタントを目指す
財務・会計コンサルタントとは、企業や個人の資産状況を分析し、財務・会計的な視点から今後の戦略を提案する仕事です。
財務・会計コンサルタントは、財務・会計フローの最適化から余剰資金の運用方法に至るまで、幅広いアドバイスを行います。
経営者と向きあうコンサルタントには、専門知識に加え、プレゼンテーションやコミュニケーションのスキルも求められます。
業界や世間のニュース、政治情勢など、あらゆる方面に興味関心をもつことも大切です。
財務・会計コンサルタントになるために、コンサルティングファームへの転職が近道となる場合があります。
上位資格を取得し独立開業する
財務経験を積みながら、税理士や公認会計士の資格を取得するパターンです。
士業の資格があれば独立開業でき、企業に雇用される以外の働き方の選択肢もでてきます。
いきなり開業することが難しい場合には、税理士法人や会計事務所などへの転職も検討しましょう。
事務所経営に関するノウハウを学んだのちに、独立を選択する人もいます。
CFOになるために必要な資質
経理財務のプロフェッショナルとしてキャリアアップした場合のゴールの一つは「CFO」と言えるでしょう。
中でも、ベンチャーやスタートアップのCFOに求められるのは、どのようなスキルでしょうか。
経理財務にとどまらない管理部門の知見
CFOは経理財務をはじめ会計領域の実務経験や知見だけがあれば良いわけではなく、会社運営に欠かせない規定をはじめとした法務総務的な観点など管理部門全体についての幅広い知見が必要です。
特に近年では会計監査だけにとどまらず、労務監査なども含めた広範な監査に耐えうる強い組織体制の構築が求められます。
そしてベンチャー、スタートアップ企業はIPOを果たしたとしても、投資家との関係性を構築しながら企業価値を高め続けていかなければ、M&Aをはじめとした外部株主の介入の脅威なども起こりえます。
CFOという名称の通り、企業価値をいかに高めるかという観点で会社全体を俯瞰してみることが求められるのもCFOに必要なスキルの一つといえるでしょう。
また、経理財務に限らず、多くの業務を限られたリソースで行わなければならないため、前述のような経理財務以外の知見も駆使し、社内外の然るべき人員を巻き込みながら、マネジメントをしていく能力が求められます。
CEOとの関係構築スキル
ベンチャー、スタートアップ企業の経営者は、営業力や事業に関する技術力・開発力に優れている一方で、社内体制構築や管理業務が得意ではないケースも多いです。
それをサポートするのがベンチャー経営を支えるCFOの役割の一つです。
ベンチャー、スタートアップ企業の創業社長は多くの場合、非常にアグレッシブで強気な成長戦略を描きます。
しかしながら、経営者の意向のままに事業を進めてしまうことで、前述の様な資金繰りに苦しむことも珍しくありません。
そのような中、リアルタイムでの会計状況を理解の上、経営者の意思決定を支える必要があります。
会社の懐事情によっては、CEOと意見が対立することもあるかもしれませんが、事業を俯瞰的・客観的に捉えながら、同じ事業の成長を目指す立場として、良い関係を築き上げるスキルが重要です。
事業戦略を実務に落とし込めるスキル
事業戦略を実現するために、CEOの言葉や方針を社内の体制や評価基準などに置き換える力が求められます。
特にCEOをはじめ経営層の掲げるビジョンや戦略は抽象的なものであることが多いです。
そのような事業計画が果たしてどれほどで目標収益の実現まで見込めるか、事業サイドと連携の上、P/L、C/Fの観点を主に、落とし込んでいくことも経理財務の重要な役割です。
また、上場を目指す上では事業計画などをと併せて、予実管理が重要です。どのように日々のマネジメントを行うかで、事業計画通りにKPIをはじめ各種指標の進捗を進めていく必要があります。
このようなスキルを磨くには、経理財務などの観点に加え、どのような要素が売上や利益に影響するかなど事業理解の力を高めていくことが必要と言えるでしょう。
投資家へ説明するための資料作成やプレゼンスキル
エクイティファイナンスでの資金調達が多くなるため、将来の成長戦略をVCをはじめとした投資家に納得してもらわなければなりません。
そのための資料作成スキルやプレゼンスキル、併せてそのような見立てとなる根拠などを示す論理的思考力も必要と言えるでしょう。
また、無事にIPOを果たしたとしても終わりではありません。
前述の通り、企業価値向上には機関投資家をはじめとした株主と如何に良好な関係を築いていくかが大切です。
株主に対してどのように企業の在り方を見せるか、そのような俯瞰した観点でのIR活動もまた企業価値向上に向け取り組みをリードするCFOにとって重要なことと言えるでしょう。
経理財務の転職活動
経理財務に従事される多くの方が、毎月の決算業務などをはじめ、多忙の中、なかなか転職活動に十分な時間を割けないという環境にあることが珍しくありません。
このような多忙なビジネスパーソンは現職でのパフォーマンスを落とすことなく、効率的に情報収集を行う必要があります。
こちらではこのような経理財務の転職活動で推奨する2つの手法についてご紹介します。
スカウトサイトを活用した転職活動
一つ目はスカウトサイトを活用した転職活動になります。これまで主流であった転職サイトなどからスカウトを待つ転職プラットフォームに移行しつつあります。
具体的には「ビズリーチ」「リクートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」「エンミドルの転職」などが挙げられます。
この転職プラットフォーム市場はこの数年で急激に市場が拡大し、2021年には前述のビズリーチを運営するビジョナル株式会社が東証マザーズにも上場を果たしています。
これら転職プラットフォームに情報を登録しておくことで、経歴を見た転職エージェント、または企業より直接スカウトを貰うことが可能です。
どのような企業がこれまでの経理財務の経験を評価してくれるのかという転職市場での市場価値の理解、あるいは自分の経歴に合った求人情報をある程度網羅的に情報を集めることができるため、多忙な経理財務の方にとっては有効な転職手法の一つと言えるでしょう。
転職エージェントを活用した転職活動
前述の様な転職プラットフォームサービスの台頭はあるものの、まずは自身の現状について相談したいという場合には転職エージェントを活用していくこともよいでしょう。
多くの場合、転職活動は孤独です。自身の経歴の棚卸、今後の自分のキャリアプランをどうしていくべきかなど腹を割って話ができる存在がいるかいないかは、自身の転職活動を良い形で進めていく上で重要です。
転職エージェントは国内に数万社あり、経理財務のように職種に特化した転職エージェント、ベンチャー、スタートアップ企業に特化した転職エージェント、あるいは経営層、マネジメント層に特化した転職エージェントなどそれぞれ特色があります。
これまでの経理財務の経験、自分が描きたいキャリアなどを踏まえ、自分に合った転職エージェントをパートナーに選びましょう。
経営層との相性は会わないと分からない
経営層との相性は、会社の文化やビジョンの共有、日々の業務でのコミュニケーションスタイルに大きく影響されるため、紙上の記述や表面上の情報だけでは判断が難しい重要な要素です。
特に財務のような役割では、経営層と密接に協働することが多く、相性の良し悪しは仕事の成果に直接影響します。
このため、職場の環境や経営陣との相性を実際に体感することは、転職活動において非常に重要なステップと言えます。
そのためには、まずは面接に参加し、直接経営層やチームメンバーと交流する機会を持つことをおすすめします。
面接は、職務経験やスキルセットを評価する場だけでなく、双方の価値観が合致するか、コミュニケーションスタイルが適合するかを確認する貴重な機会です。また、面接を通じて、企業のビジョン、働き方、経営方針など、より深いレベルの情報を収集することができます。
転職は、単に新しい職場を見つけること以上の意味を持ちます。自分自身のキャリアパスを形成し、個人の価値を最大化する場を選ぶプロセスです。
可能な限り多くの情報を得て、慎重に判断することが求められます。経営層との直接の対話を通じて、企業文化や働き方に対する理解を深めることは、成功する転職への第一歩となりますので、まずは面接・面談を繰り返すことをおすすめします。