企業ごとの面接情報を公開

面接対策

法人営業、個人営業、IS、FS、CSなど

営業・セールス職

デジタルマーケ、SNS運用、広告運用など

マーケティング職

IT、DX、人事、事業開発など。

コンサル職

フロント、バック、インフラ、PMなど

エンジニア職

人事、経理、法務、総務、経営企画など

バックオフィス職

管理職・外資

CxO・グローバル

UI/UX、Web、グラフィックなど

デザイナー職

■企業別:面接対策情報

【営業から転職】インサイドセールス(IS)への転職に興味がある方必見⁉︎元エージェントが仕事内容・キャリアパスなどを解説します

sign

本コンテンツは【現役】の特化型転職エージェント・人事コンサル・人事責任責任者等の経験者が監修しています。少しでも多くの方にとってより良い「選択肢」良いキャリアに繋がることを願っております。

Q
景品表示法について

本コンテンツは、商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、コンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。詳しくは制作・運営ポリシーをご覧ください。

弊社は、サービスおよび広告により、収益を得ています。本ページはプロモーションが含まれており、消費者庁より2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)を厳守するよう努めております。

コンテンツ内で紹介したサービスを利用することで、企業様より売上の一部が還元されることがあり、還元された利益でコンテンツ制作・運用を実施しております。皆様のキャリアにお役立てできれば嬉しく思います。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
Profile
【可能性を信じ、価値を共創することで、組織と社会を前向きに変革する】をビジョンに累計4000名以上のキャリア支援・人事責任者などの経験があるプロで構成されたメンバーが監修。少しでも多くの方にとってより良い「選択肢」良いキャリアに繋がることを願っております。

今回は、元転職エージェントとして「営業からの転職」をテーマに人気のあるインサイドセールスへの転職についてお伝えしたいと思います。

Contents
  1. インサイドセールスの仕事とは
  2. IT/SasSのデジタルセールスに特化した求人のご紹介【マーキャリ】
  3. テレアポ業務しかしない仕事か?
  4. BDRとSDRの違い
  5. SaaSビジネスの特徴
  6. フィールドセールスとの違いは?
  7. カスタマーサクセスとの違いは?
  8. 外資系インサイドセールスへの転職ポイント
    1. 1. 年収の高さを理解する
    2. 2. エンタープライズ向け営業の重要性
  9. 外資系転職専門の【エンワールド・ジャパン】
  10. インサイドセールスに必要なスキルとは?
  11. インサイドセールスの経験は業務委託・副業の選択も広がりやすい!?
  12. インサイドセールスへの転職を成功させるポイント
  13. SaaSへ本気に挑戦したい場合は、企業のプロダクト・サービス理解が必須
  14. インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスへの転職に特化したエージェントの紹介
  15. なぜマーキャリNEXT CAREERがおすすめか
  16. SaaS業界への転職を検討している方へ
  17. まずは自身の営業職としての市場価値を把握する
    1. 単価・営業手法・提案相手でも転職市場は変わる
  18. 営業職から転職:気になる年収変化
    1. 年収を上げたい
    2. 年収は上げたいが、違うこともやりたい
    3. 年収は応相談、職種は変更したい
    4. 年収より将来的なスキルを高めたい
    5. 年収を上げつつ、業界・職種未経験に挑戦したい
  19. 30代営業経験者は未経験業界・職種への転職はおすすめしない
  20. 無形商材・法人営業経験は転職市場では有利
  21. 転職を検討するのであれば28歳が1つの目安
  22. インサイドセールスのキャリアパス

インサイドセールスの仕事とは

インサイドセールスは、内勤営業とも呼ばれ、クライアント先に訪問することなく営業活動を行う仕事です。

電話やメール、最近ではWeb会議システム、セールスフォースなどのSFA(営業支援ツール)を使い、見込み客や潜在顧客にコンタクトします。

受注を獲得して商談が完結するまでをミッションにすることもあれば、アポイントの獲得をミッションとするケースもあり、インサイドセールスの役割は企業によって異なります

営業プロセスを「マーケティング」「インサイドセールス」「フィールドセールス(外勤営業)」「カスタマーサクセス」に分ける「The Model」と呼ばれる概念が近年注目され、SaaS企業ではメジャーな営業手法です。役割分担を行うことで、より効率的な営業手法として多くの企業で採用されています。

IT/SasSのデジタルセールスに特化した求人のご紹介【マーキャリ】

下記の職種への転職・就業を考えている20代〜30代前半の法人営業職経験者は利用を検討してみてください。

・インサイドセールス
・フィールドセールス
・カスタマーサクセス

また、キャリアに悩んでいる下記の方も対象とのことです。
・20代
・営業職として就業経験あり
・社会人経験3年以上

テレアポ業務しかしない仕事か?

企業側から見込みのある顧客を見つけてアプローチし、商品やサービスを販売する営業は、以前から「アウトバウンド」として広く法人営業に活用されてきました。

テレアポや飛び込みはその代表的な活動の例です。

しかし、従来のアウトバウンドは、活動を通じて得られる成果よりも、営業が費やす労力のほうが大きいケースも多く、アウトバウンドだけに依存した営業活動には限界があるといわれてきました。

それに対し、近年のインサイドセールスでは受注確度が高いリストをマーケティング担当が「リードを獲得」し、インサイドセールスは優先順位を見極めてフィールドセールス(外勤営業)に繋げる役割があります。

見込み客にヒアリングし、ニーズにあった提案→成約の可能性の高い顧客との商談の場を設定することが仕事となります。

BDRとSDRの違い

BDRとは、新規開拓の役割を担うインサイドセールス手法のことです。Business Development Representativeの略で、新規開拓の役割を担うインサイドセールス手法のことです。

BDRとよく似た言葉に「SDR」があります。

SDRはSales Development Representativeの略で、オフラインでの接点を通じて獲得したリードの情報を活用する「反響型」と呼ばれる営業手法をとります。

SDRは、自社から積極的に営業をかけるのではなく、ウェブコンテンツからの問い合わせやオンラインでの資料請求、ならびに展示会、セミナーといったオフラインでの接点を通じて獲得したリードの情報を活用します。

それらの情報を営業部門がマーケティング部門から引き継いで商談化を目指します。

対象となる企業は中小企業や中堅企業がメインですが、問い合わせがあるまではターゲットは明確ではありません。

SDRは顧客側の購買意欲や関心が起点となって関係性が構築されていくので、顧客の購買意欲は高い状態にあり、スピーディーに必要な情報を提供できれば商談に結びつく可能性が高いといえます。

SaaSビジネスの特徴

SaaSのビジネスモデルは、サブスクリプション(月額定額制)で安定的かつ継続的な収益が得られる反面、一度に上げられる売上は少なく、資金回収までに時間がかかります。その上、解約数が増加すれば、どれだけ新規開拓をしても資金の回収が追いつきません。

そのため、SaaS企業は、いわゆるSMB(Small and Medium Business)と呼ばれる中小企業、中堅企業ではなく、日本市場において付加価値総額が高いエンタープライズ企業を積極的に開拓する必要があります。

BDRでは具体的に取引をしたい企業が想定されているため、受注確度の高い潜在顧客を絞り込む「ABM」と呼ばれるマーケティング戦略がよく使われます。

ABMはAccount Based Marketingの略で、営業活動のターゲットをアカウント(企業・組織)レベルで設定し、受注確度の高いアカウントを絞り込んでリーチする戦略をとります。

自社にとって有益なアカウントを攻略するために戦略的にリソースを投入したり、個別最適化した施策を実施したりすることにより、効率的に売上の拡大を目指します。

昨今ではMA(マーケティングオートメーション)やCRM(顧客管理システム)といったツールが登場したことで、アカウントの絞り込みがスムーズに行えるようになりました。

フィールドセールスとの違いは?

従来から行われている対面での訪問営業を「フィールドセールス」とよびます。

営業担当者が見込み客のもとを訪問し、顧客の課題をヒアリングして、解決に役立つサービスや商品を説明します。

顧客と直接顔を合わせて話すため、多くの情報を得ることが可能で、相手の反応や温度感を確認しながら商談を進めることができるのがメリットです。

マーケティング→インサイドセールスからパスをもらい「受注」をするのがポイントになります。

カスタマーサクセスとの違いは?

カスタマーサクセスは、すでに契約している既存顧客に対し、顧客の利益のために何が必要かを分析して、具体的にどう行動すべきかを示すアクションプランを提供します。

最近はサブスクリプション型のサービスが増え、企業と顧客との関係が「一度契約をしたら終わり」ではなく、取引を継続させるための取り組みとして導入されています。

KPIは企業によって様々ですが、SaaSであれば「解約率(チャーンレート)」の割合を増やさないことが大切になります。

クライアントと深いリレーションを構築し、満足度を高める取り組みをしたい方はCSポジションがおすすめです!

ただ、法人営業の経験が必須になるため経験がない方は、IS・FSよりスタートするのが一般的です。

合わせて読みたい
【営業から転職】カスタマーサクセス(CS)への転職に興味がある方必見!?元エージェントが仕事内容・キャリアパスなどを解説します
【営業から転職】カスタマーサクセス(CS)への転職に興味がある方必見!?元エージェントが仕事内容・キャリアパスなどを解説します

外資系インサイドセールスへの転職ポイント

外資系インサイドセールスへの転職を検討する際、多くの方が注目するのは、その魅力的な年収の高さと、特有のビジネスモデルです。

外資系企業への転職は、多くのビジネスパーソンにとって魅力的な選択肢です。特にインサイドセールスのポジションは、その年収の高さと国際的なキャリアパスで注目されています。

しかし、成功への道は単に営業力があるだけでは不十分です。

1. 年収の高さを理解する

外資系企業が高い年収を提供できる理由は、そのグローバルな事業構造と効率的な経営にあります。インサイドセールスとして活躍するには、これらの企業が求める高いパフォーマンスを理解し、達成することが求められます。

アポイント獲得数・架電数などがダッシュボード等で管理されています。KPIの達成ができない場合は「減給」もある厳しい世界です。

セールスフォースの社員に聞くと、架電は1日平均すると30コールされているそうです。ただ、架電件数よりも、コネクト(顧客候補とリードを見極めるための有効な会話)件数が重要とのことです。

また、求められているKPIは、外勤営業へお客様訪問のパスを渡すだけではなく、外勤営業が実際にお客様を訪問し「案件化」すること。それで初めて評価を受けます。電話の時点でお客様に踏み込んだ質問をし、外勤営業にいいパスをしなければ案件に繋がりません。

2. エンタープライズ向け営業の重要性

外資系インサイドセールスの役割では、従来の営業技術も重要ですが、エンタープライズ(大企業)向けの営業戦略を理解し、適用する能力がさらに重要です。エンタープライズセグメントは、契約の規模が大きく、複雑な意思決定プロセスを持つため、戦略的なアプローチと長期的な関係構築が必要になります。

英語力について聞かれることもありますが、日本支社で採用される場合はほとんど必要がなく、エンプラ営業の経験が高く評価される傾向にあります。

外資系SaaS・外資系案件を探すなら

外資系転職専門の【エンワールド・ジャパン】

グローバルタレントを求める企業の多様性に富んだ求人〜 エンワールドは日本国内にある約9割以上の外資系企業と取引があります。

※登録するためには、ビジネス英語以上 (TOEIC700点以上) 必須になります。※案件によっては日常会話レベル可のケースもあり※外国の方の場合は、日本語ビジネスレベル以上

インサイドセールスに必要なスキルとは?

対面以外の方法で顧客と商談した経験があれば、インサイドセールスとして強みになります。

非対面の状況で顧客のニーズを引き出した経験や電話でのアプローチによって、一定数の新規顧客を開拓した経験が求められます。

営業未経験でも挑戦できるのが魅力です。

◆インサイドセールスへの職種の採用基準◆
・店舗運営などの接客販売経験(数字を追った経験)2年以上
・コールセンターの経験:1年以上
・新規開拓営業経験:1年以上
・個人営業経験:2年以上
・法人営業経験:1年以上

企業の採用基準によって求められる「経験年数」は違います。

年収が高く、求められるスキル経験が高ければ高いほど3年以上の経験は必須になる傾向があります。

インサイドセールス未経験ポジションも多く存在しますが、営業経験を必須としているケースが多いため、営業職を経由するのも1つです。

インサイドセールスの経験は業務委託・副業の選択も広がりやすい!?

インサイドセールスの経験は、業務委託や副業の選択肢を広げる理由がいくつかあります。

まず第一に、インサイドセールスは柔軟な時間管理が可能です。リモートワークやフレキシブルな勤務時間を許容する環境であるため、自分のスケジュールに合わせて副業や業務委託を行うことができます。

さらに、顧客を獲得するための営業スキルが鍛えられるため、自身のビジネスを立ち上げたり、他社へのサービス提供をする際にも有益です。

インサイドセールスの経験は業務委託等がしやすくなるため、興味がある方はおすすめです。

インサイドセールスへの転職を成功させるポイント

インサイドセールスは、限られた時間で顧客のニーズを把握し、自社商材の提案へつなげることが求められるため、面接時に面接官の言葉の意図を速やかに理解し、端的に答えることができるかが非常に重要です。

「相手が聞きたいことを正しく捉え的確に答える」というシンプルなコミュニケーションができれば、採用の確率は高まります。

インサイドセールスは新規顧客を開拓する仕事なので、断りを受けてしまうことも多く、成果が出るまでのリードタイムが長くなる傾向があります。

「行動量」をこなしながら「質」の改善も行う必要があるため、「ストレス耐性」「PDCAサイクルを回してきた経験」を面接の中でアピールできると効果的です

インサイドセールスは比較的新しい職種であり、これからの時代にますます必要とされる仕事です。

企業が営業活動を効率化し、潜在的な見込み客を受注獲得へ導く過程で、インサイドセールスは重要な役割を果たします。

営業の経験がある人や営業に興味がある人は、インサイドセールスへのキャリアチェンジを考えてみてはいかがでしょうか。

デジタルセールス特化型転職エージェント【マーキャリNEXT CAREER】への相談はこちら

SaaSへ本気に挑戦したい場合は、企業のプロダクト・サービス理解が必須

SaaSへの転職で一番大切になるのが「プロダクトへの理解」です。

プロダクトについて深く理解することができれば、受注率を増やし解約率を減らすことに繋がります。

そのため、自社サービスは何ができるか、どのようなプロダクトで、顧客のどのような課題を解決するのかなどを理解しておく必要があります。

SaaS営業では「プロダクトの特徴」を理解しておく必要がありますので、必ず自社サービスの強み、競合との違いなどを理解しておく必要があります。

人気のある企業では、応募も多く、年々採用ハードルが上がっています。

トレンドでもあるため、採用基準を大幅に上げたり、書類の完成度で通過率が変わります。必要に応じて、SaaSに強い転職エージェントの利用を検討してみてください

インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスへの転職に特化したエージェントの紹介

インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスへの転職に特化した【マーキャリNEXT CAREER】をご紹介したいと思います。

あまりご存知ではない方も多いとは思いますが、デジタルセールスに特化したエージェントです。

【公式サイト】https://next.mar-cari.jp/

マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスの4職種専門の転職に特化した「マーキャリNEXT CAREER」では経験者はもちろん未経験者のキャリア支援もされているのが特徴です。

運営母体である会社にて、11,000プロジェクト以上のBtoBマーケティング支援を行なっていることからSaaSの知見や案件があるのが特徴です。

デジタルセールスに特化した転職エージェントは、珍しいですが信頼と実績はあるため、SaaSにご興味があればご活用ください。

なぜマーキャリNEXT CAREERがおすすめか

調べてみると、担当のスタッフは、SaaS事業に精通している方が担当している点です。

SaaS事業に精通しているからこそ、未経験の場合の転職など、能力の高さをしっかり理解しており、最適な求人だけを保持している点は非常に魅力的です。

SaaS事業に理解があるということは、仕事内容や企業への「見せ方」も熟知しているということ。「なぜ活躍できるのか」までしっかりと提案できるのは、大手エージェントと比べると強みといえます。

もちろん、大手エージェントにもSaaS出身の方はおりますが、しっかりサポートができる専門エージェントは少ないと思います。

SaaS業界への転職を検討している方へ

いかがでしたでしょうか。

就職エージェント、転職エージェントの経験を活かした情報などをお伝えさせていただきました。

面接対策は準備で全てが決まります。

転職エージェントを活用している場合は、面接対策をしてもらうようお願いをする、もしくは担当変更をしてもらうのも1つです。

各転職サイト限定の非公開求人もありますので、いくつかの転職サイトに登録して自分の希望に合った求人に応募してみてください。

特に転職活動が初めての方、SaaS事業への転職を強く希望する方、現職が忙しくて転職活動に時間が割けない方は、転職エージェントを活用して効率的な転職活動にしてください。

大手エージェントを悪くいうつもりはありませんが、通過率が低いなと感じる場合はサービスを変更するのも1つかもしれません。

Diver(ダイバー)では、引き続き「多様な価値観で、世界を変える」をミッションに、自己実現を手助けするための手段や情報を提供して参ります。

まずは自身の営業職としての市場価値を把握する

転職市場では、同じ営業職でも上記ようなヒエラルキー(階層)が存在し、上位になればなるほど報酬・待遇・異業種転職がしやすい特徴があります。

無形商材(金融・広告・人材紹介・コンサル・ソフトウェアなどのITサービス)の法人営業経験は市場から高く評価されます。

単価・営業手法・提案相手でも転職市場は変わる

転職市場では高く評価されやすい営業経験が存在します。

  • 新規開拓営業
  • エンタープライズ向けの営業
  • 単価数百〜数億円の提案営業(ソリューション提案)
  • 経営者・役員クラスへの提案

上記のような経験があり、上位20%の営業成績があれば、転職時に高い評価を受ける傾向があります。

エグゼクティブ・スペシャリストの転職は JAC Recruitment
金融/コンサル/経営幹部支援に特化した転職エージェント
ハイクラス会員制転職サービス『BIZREACH』登録無料
IT/Web業界に強い『Green』職種不問

営業職から転職:気になる年収変化

基本的な年収は「業界」と「職種」の変化で決まります。

年収を上げたい

年収を上げたい場合は、「親和性が高い業界」かつ「営業職」になります。この場合は即戦力採用になるため、働き方や年収などは上げやすい傾向にあります。

近年フルリモート案件・ハイブリッド型の勤務が増えています。リモートワークはセルフマネジメントおよび「結果」が全てになります。

年収を上げつつ働き方を改善する場合は、スキル経験をベースに転職活動するのが定石です。現在年収600万円以上は「親和性が高い業界」かつ「営業職」での転職をオススメします。

年収は上げたいが、違うこともやりたい

この場合は「営業職」をベースに業界を変更するやり方です。

「金融業界:法人営業」→「広告業界:法人営業」
「製造業界:法人営業」→「IT業界:法人営業」
「不動産業界:個人営業」→「人材業界:個人営業」…

など営業経験をベースに転職をすることがポイントになります。

年収は応相談、職種は変更したい

この場合の年収は、現状維持・下がる傾向になります。

あまり年収を下げたくない場合は転職先の「業界・分野」はそのままで、職種を変えることで職種チェンジをしやすいケースです。

「金融業界:法人営業」→「金融業界:コンサルティング職」
「Web業界:法人営業」→「Web業界:マーケティング職」
「人材業界:法人営業」→「人材業界:人事職」…

など業界経験をベースに転職をすることがポイントになります。ただ、エンジニア・経理・法務などの専門性が高く、資格と経験が必要な分野は業界が同じでも転職は難しい傾向があります。

年収より将来的なスキルを高めたい

短期的な報酬ではなく、生涯年収を上げ「キャリアのタグ付け」を増やしたい方にオススメです。

この場合では、年収が大幅に下がる可能性があります。ただ、2・3年後に転職した場合に付加価値がある人材として評価を受ける方法です。

リスクもありますので、やみくもに年収を下げ、使わない経験を高める必要はありません。

自身に合ったキャリアを考えた場合、今「何」が足りず、どのようにすれば、実現できるかなどの専門的な逆算思考が求められます。

キャリアは専門家に聞くのが一番ですので、転職支援のプロをぜひ活用ください。

転職エージェントも様々です。一流は一流のエージェントサービスを利用することをオススメします。

担当者は一番成果を上げている、業界でも知名度がある担当者をアサインいただくようサービス時に申し込んでも良いかもしれませんね。

年収を上げつつ、業界・職種未経験に挑戦したい

この場合は非常に難しいケースで、他の選択肢を検討いただくことをお勧めします。

「年収を上げつつ、業界・職種未経験で転職する」ことは都合が良すぎます。もともと給与水準が低い、転職先の給与水準が著しく高いなどの例外はあります。

給与を支払う=自分が経営者になった場合にいくら今の自分に払えるか?と転職先の経営者になったつもりで判断するのも1つです。

30代営業経験者は未経験業界・職種への転職はおすすめしない

20代は業界・職種を変更しやすいタイミングです。

30代以降は未経験分野への転職が難しくなります。加えて、ライフステージの変化も大きく、ご両親の介護・住宅ローン・子育てなど、忙しくなります。

年収を下げる=生活水準を下げる・節約をすることが求められます。そのため、大幅なキャリアチェンジはあまり推奨はできません。

無形商材・法人営業経験は転職市場では有利

無形商材や法人営業経験は、転職市場で高く評価される理由は、その性質からくるソリューション要素が非常に強力であることに起因しています。

無形商材は、物理的な製品ではなく、サービスやソフトウェアなどの非物質的な価値を提供するものです。

無形商材を販売する際には、顧客の問題やニーズに合わせたカスタマイズやコンサルティングが不可欠です。

無形商材の法人営業経験者は、顧客の課題を分析し、それに対する効果的な解決策を提供できる能力を持っており、複雑なビジネス環境での問題解決は、組織にとって重要な要素です。

そのため、製品や商材への魅力ではなく、難易度の高い課題解決力が求められる点から転職市場で重宝されます。

コンサルティング職・マーケティング職・人事職・企画職など年収・専門性が高い分野では「無形法人営業」の経験を必須にしている企業が多く存在します。

営業職でキャリアを考える場合は「無形商材」「法人営業」の経験があることは今後有利に働きます。

経験がなければ挑戦することをオススメします。

転職を検討するのであれば28歳が1つの目安

この年齢になると、多くの人が大学を卒業し、職務経験を積んでいることが一般的です。この経験は、新しい職場で価値を提供しやすく、求人市場での競争力を高める要因となります。

また、28歳は若さと柔軟性が兼ね備わっている時期です。新しい環境に適応しやすく、新たな挑戦に対する意欲も旺盛です。

さらに、この年齢からキャリアの方向性がより明確・ある程度決まってきます。異なる業界や職種で新しい経験を積み自己成長を促進し、将来のキャリアに対する選択肢を広げることにつながります。

特に、スキルや経験を持つ28歳の候補者は、市場価値が高く、給与交渉において有利な立場にあります。

ただし、転職は慎重に計画し、自分のキャリア目標に合致する機会を見極める必要があります。28歳の時期は、新たなステップを踏み出すための貴重なチャンスと言えるでしょう。

インサイドセールスのキャリアパス

  1. マネジメントポジションへのキャリアパス
  2. マーケティング職、フィールドセールス職、カスタマーサクセス職への転身
  3. 営業コンサルティングへの転身
  4. インサイドセールスの立ち上げポジションへの転身

インサイドセールスの専門性を高めれば、より良い条件の会社へ転職することも可能です。

経験やスキルを高めることで、大手企業のインサイドセールスへの転職も可能性があります。インセンティブ要素もあり、外資系企業のインサイドセールスであれば年収600万円〜700万円を目指すことも可能です。

現役転職エージェントが厳選

業界特化・総合転職サービスの紹介

コンサル業界に特化
マイビジョン
■特徴
コンサルティング業界」に特化した転職サービスです。企業毎の過去問を配布しているため、コンサルティング業界の転職では利用したいサービス。
コンサル業界の転職に特化
コンサル業界に特化
アクシスコンサルティング
■特徴
大手コンサルファームの4人に1人が登録する国内最大級の「コンサル採用・転職支援サービス」。ポストコンサル・事業会社CxO領域に強み。
4人に1人が登録!?
ハイクラス転職支援に特化
JACリクルートメント
■特徴
コンサルタントが直接、企業・求職者の双方とコンタクトをとる体制で支援。また、大手企業・外資系企業・海外進出企業への転職支援実績が豊富。
年収600万円以上の方向け
SaaS支援に特化
マーキャリNEXT CAREER
■特徴
IT/SasSのデジタルセールスに特化した転職サービスです。マーケター・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスに特化したサービス。
SaaS企業の転職に特化
20代・30代支援に強い
ASSIGN(アサイン)
■特徴
20〜30代の転職に特化したサービスで、AIを活用したマッチングも特徴。コンサル・M&A・IT業界を含むビジネス・エンジニアに強いサービス。
初回面談で案件紹介なし‼︎
英語力を活かしたハイクラス転職
エンワールド
■特徴
英語・中国語など語学活かす大手外資系・日系グローバル企業の求人を10,000件以上保持したサービス。英語面接・レジュメ対応などのサポートに定評。
年収800万円以上多数
スカウト転職サービス
ビズリーチ
■特徴
大手優良企業から「直接スカウト」が受け取れ、日本で唯一、求人・ヘッドハンターに審査を行い一定の水準を保っているハイクラス人材のための転職サイト。
年収500万円以上で登録可
業界最大級の非公開求人20万件以上
リクルートキャリア
■特徴
参加者の80%以上に満足していただいている、リクルートエージェント主催の「面接力向上セミナー」にも無料で参加可能。10万件以上の非公開求人を保有。
転職支援実績No.1
Web・広告業界に特化
マスディアン
■特徴
広告・Web・マスコミ業界」の転職支援に強みがあるサービスです。マーケティング・広報PR・映像・編集等への転職を考えている方にオススメ。
広告業界の転職に強い
IT業界・Web業界に特化
Green
■特徴
『Green』は、IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイトです。レコメンド機能による最適なマッチングも特徴。自由な働き方を叶えやすいサービス。
レコメンド機能で有名
金融・製造業界に特化
コトラ(KOTORA)
■特徴
コトラでは「金融・コンサル・経営層・IT/DXエンジニア・製造業」の転職支援に強みがあるサービスです。年収700万円以上の求人を豊富に保有。
金融・コンサル・製造特化
ESGサステナビリティに特化
サスキャリ
■特徴
ESG・SDGs・サステナビリティ専門の転職エージェント。社会貢献や地方創生などに興味がある方にオススメ。希少性の高い求人を多数保有。
社会貢献に関心がある方
管理部門支援に特化
MS-Japan
■特徴
経理・財務・人事・総務・法務・弁護士・公認会計士・税理士などの管理部門に特化した転職サービス。優良企業からベンチャー企業の非公開求人が多数。
管理部門支援に特化
地方の転職支援に特化
ヒューレック
■特徴
地方転職に強みがあるサービスです。地方銀行と強いコネクションがあるため、独自の求人と出会うことが可能。UIターン転職、地方転職におすすめ。
地方転職に強い
スポーツ経験者・業界転職に特化
アーシャルデザイン
■特徴
スポーツ経験者・スポーツビジネスの転職支援に強みがあるサービス。競技レベルはプロ選手や日本代表クラスから体育会学生まで、幅広く対応。
スポーツ業界の支援に特化
東海地方支援に特化
R4CAREER
■特徴
東海地方に特化した転職サービス。管理職・営業職・技術職・事務職などの職種に強み。東海3県で勤務を考えている20代〜40代の方におすすめ。
東海三県に特化した転職
建設業界に特化
RSG建設転職
■特徴
『RSG建設転職』は、建設業界に特化した転職支援サービス。建設・人材業界出身が不動産・建築業界の支援を担当。「めざましテレビ」メディア紹介実績。
不動産・建設業界に特化
不動産業界に特化
RSG建設転職
■特徴
不動産業界を専門とした転職支援サービスです。不動産業界で働きたい方・業界経験者・未経験者宅建の資格をお持ちの方の利用におすすめ。
不動産・建設業界に特化
現役転職エージェントが厳選

ITエンジニア・製造エンジニア・デザイナー支援に強い転職サービス

SAP支援に特化
【SAPエンジニア/SAPコンサルタント】
■特徴
キャリアカウンセラーもSAPの従事者であり、複数のシステム会社経営の経験を持つため年収のご提示が可能。
年収1000万求人多数
ITエンジニア支援に特化
エンジニア特化【キッカケエージェント】
■特徴
YouTuberのモローで有名。元エンジニアの転職エージェントも多く、IT人材の幸福度最大化のための支援にこだわり、企業ごとのオーダーメイド対策が特徴。
エンジニア支援に特化
IT業界・機械業界に特化
自社開発案件に特化【クラウドリンク】
■特徴
自社開発/フルリモート/フレキシブルの求人に強い転職サービスです。IT・機械業界を熟知した専門アドバイザーが、ご転職までしっかりサポート。
自社開発に強い
製造業支援に特化
製造業界のエンジニア支援に強い(KOTORA)
■特徴
コトラでは「製造・メーカーなどの業界」に強みがあります。転職支援に強みがあるサービスです。年収700万円以上の求人を豊富に保有。
製造・メーカーにも強い
20代・30代支援に強い
Webデザイナー【マイナビクリエイター】
■特徴
20〜30代の転職に特化したサービスで、AIを活用したマッチングも特徴。コンサル・M&A・IT業界を含むビジネス・エンジニアに強いサービス。
大手求人多数
英語力を活かしたハイクラス転職
ゲーム業界に特化【マイナビクリエイター】
■特徴
英語・中国語など語学活かす大手外資系・日系グローバル企業の求人を10,000件以上保持したサービス。英語面接・レジュメ対応などのサポートに定評。
ゲーム業界での転職
エンジニア・クリエイター特化
IT・Web業界に特化【ギークリー】
■特徴
IT・ゲーム・エンジニア・クリエイティブ領域に特化した転職サービス。求人応募・転職エージェントをそれぞれ利用ができ、利用者80%が年収UPを実現。
年収UPを実現
Web・広告業界に特化
クリエイティブ職の転職【マスディアン】
■特徴
広告・Web・マスコミ業界」の転職支援に強みがあるサービスです。マーケティング・広報PR・映像・編集等への転職を考えている方にオススメ。
広告業界の転職に強い
現役転職エージェントが厳選

管理部門の転職支援に強いサービス

管理部門支援に特化
MS-Japan
■特徴
経理・財務・人事・総務・法務・弁護士・公認会計士・税理士などの管理部門に特化した転職サービス。優良企業からベンチャー企業の非公開求人が多数。
管理部門支援に特化
英語力を活かしたハイクラス転職
エンワールド
■特徴
大手外資系・日系グローバル企業など外資系企業への転職を検討しているのであればおすすめ。英語面接・レジュメ対応などのサポートに定評。
年収800万円以上多数
ハイクラス転職支援に特化
JACリクルートメント
■特徴
管理部門に特化した事業部があり、直接、企業・求職者の双方とコンタクトをとる体制が特徴。また、大手企業・外資系企業・海外進出企業への転職支援実績が豊富。
年収600万円以上の方向け
スカウト転職サービス
ビズリーチ
■特徴
管理部門にて登録をする場合は必ず「希望職種」は明記をすることで、質の高いスカウトを受け取ることができます。企業とエージェント両方からスカウトを受けられます。
年収500万円以上で登録可
業界最大級の非公開求人20万件以上
リクルートキャリア
■特徴
管理部門の求人は【非公開求人】が多いため、複数のサービスをまずは登録をし、自身とマッチする求人を探しましょう。特に地方求人は圧倒的に少ないため、地方在住の方は利用必須サービスです。
転職支援実績No.1
IT業界・Web業界に特化
Green
■特徴
IT/WEB業界へ転職活動を希望している方におすすめです。中でもベンチャー企業の案件が多く、IPO準備・IPO経験・組織拡大など成長志向が強い方であればぜひ利用をおすすめしたいサービス。
レコメンド機能で有名
金融・製造業界に特化
コトラ(KOTORA)
■特徴
コトラでは「金融・コンサル・製造業」など大手企業・コンサバティブな業界への転職支援に強みがあるサービスです。管理部門の案件も複数保有しているため、大手志向の方におすすめです。
金融・コンサル・製造特化
運営
この記事を書いた人
この記事を書いた人
【可能性を信じ、価値を共創することで、組織と社会を前向きに変革する】をビジョンに累計4000名以上のキャリア支援・人事責任者などの経験があるプロで構成されたメンバーが監修。少しでも多くの方にとってより良い「選択肢」良いキャリアに繋がることを願っております。
記事URLをコピーしました