【MRから異業界への転職】過酷すぎる転職市場で成功する方法を元転職エージェントが教えます

現状、MRを取り巻く環境は非常に厳しくなっています。
一部MRでは、リストラ・早期退職が出ています。実施にある企業では全社員の40%に希望退職を募っています。
そのため、MRから転職を考える人は多くいます。
MRから民間企業へ転職することは可能ですが、民間企業への転職することは難しく、将来的に活躍が見込める20代前半の人や、現職でマネジメント経験などの明確なスキルがある人でないと採用は難しい現実です。
そのため、転職をするのであれば、年収が上がりきらない20代で転職をするなど早期に行動されることをお勧めします。
約5000名の現役コンサルタント・20,000名の転職志望支援で得たノウハウも提供中【アクシスコンサルティング】
ユーザーの方に高品質なサービスを届けるため、精通した転職サービスを掲載しております。
MRから転職、転職理由は?
一昔前までは、転職したくても選ばれた求職者しか転職できないという狭き門だったMRも、今の転職市場ではMRから違う職種に転職したいと考える人が急増しています。
MRからの転職理由には以下の3つが挙げられます。
- 転勤が多い
- 自身のキャリア形成に不安を感じている
- 業界の将来性が不安
1.転勤が多い
MRは、転勤が多い職種の1つなため、独身の際は良い場合でも、家族ができたことで、転勤が少ない仕事に転職したいという声が増えてきます。
または、年齢と共に体力的に限界を感じているなど、MRの営業スタイルに対しての不満が転職のきっかけになる人は多いです。
2.業界の将来性が不安
また、近年はMRから情報を得なくても、ネットで調べられる情報も増えてきている中で、顧客である医者からのニーズが少なくなってきていることに、やりがいを感じにくくなっている側面があります。
さらに、規制が増えてきている中で、業界自体の今後の将来性に対して漠然とした不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
3.今後のキャリア形成に不安を感じている
MRの方々にとって、1番の転職理由は「今後のキャリア」についてです。
これまでに多くのMRの方々の相談にのってきました。MRとしての自身のキャリアに強い不安を感じている方々は非常に多い印象です。
確かにMRを続けていくのは、一部の方にとっては、非常にリスクが高く、このままでは将来的に仕事がなくなり、無職になる危険もあると考えられます。
リストラも多く、業界全体として需要が減っているMR業界で働き続けるのは大変かもしれません。
30代になると、20代に比べて転職が難しくなります。40代を越えればそれ以上に転職は難しくなってしまいます。
MRからの転職・難易度ネックになるポイントは?
MRの人には基本的に転職をオススメしていますが、「転職をすべきではない」もしくは「転職に踏み切れない」理由もあります。
MRからの転職でネックとなるポイントとしては3つが挙げられます。
- 他業界でのキャリア形成が難しい
- 現職での給与が高すぎる
- 年齢を重ねるにつれて市場価値が下がる
他業界でのキャリア形成が難しい
MRとして勤務されている人は、すでに実感しているかもしれません。
MR職は営業職の中でも少し特殊な営業手法であるため、そのほかの業界での営業職などと比べると汎用性が効きづらい事実があります。
未経験の業界に転職する場合は、年収を下げることや、勤務希望地を広げることを検討する必要があります。
選択できる業界としては「人材業界」「医療業界」「メーカー」「IT業界」「コンサル業界」となります。
または、コントラクトMRへの転職が多い印象です。
MRに限らず、未経験の業界に転職する際は年収が下がることが多く、年収を一時的に犠牲にしても経験を積んでキャリアアップを狙うほうが、長期的ににみて選択肢を広げることができます。
現職の給与が高い
MR職は同じ年齢のビジネスマンと比べると非常に給与水準が高いです。
そのため、業界を変えると年収は確実に下がります。
今の生活水準を大きく変えることになり、年収は平均して約100〜200万、多い人だと300〜400万ほど変化してしまいます。
大きな変化になるため、同じ医療業界のメーカー、営業職への転職であれば比較的大きな年収の変化はありません。
とはいえ、同じ業界への転職に抵抗はあるかと思いますので、「医療」×「IT」など、スキルを掛け合わせていく意識で転職活動することをお勧めします。
将来のキャリアを考えて別のスキルや経験が必要であれば、給与を下げられるかがポイントです。
年齢を重ねるにつれて市場価値が下がる
MR職に限らず、年齢を重ねるにつれて選択肢は少なくなってくる傾向にあります。
そのため、未経験業界へ転職するのであれば20代後半まで。経験を活かした転職であれば35歳までを目安に定期的にキャリアの棚卸しをして見ることも1つです。
転職を考えた場合はタイミングが重要になります。年齢に関わらず、早めに転職支援のプロに話を聞くことをオススメします。
結論、自身の市場価値よりも高い報酬をもらってしまっているので、同じ給与水準を希望する場合は、医療系メーカーが主になります。
約5000名の現役コンサルタント・20,000名の転職志望支援で得たノウハウも提供中【アクシスコンサルティング】
MRから転職、主な転職先は?
MRからの転職先は、医療機器メーカーや製薬会社、医療サービス企業、医療関連の商社、医療情報サービス企業などが挙げられます。以下にそれぞれの転職先について詳しく説明します。
医療機器メーカー
MRは、医療機器メーカーでの営業職に転職することができます。
医療機器メーカーでは、MRの経験や製薬メーカーとのコネクションを生かしたセールス活動を行うことができます。
製薬会社
MRは、製薬会社での営業職に転職することもできます。
MRが扱っていた製品の知識を生かし、医療業界の最新情報を追いかけ、医師や薬局などに製品を提案する仕事を行うことができます。
医療サービス企業
MRは、医療サービス企業での営業職にも転職することができます。
医療関係者向けのサービスや機器を提供する企業で、MRの経験や人脈を生かして、セールス活動を行うことができます。
医療関連商社
MRは、医療関連商社での営業職に転職することもできます。
医療機器や薬剤を取り扱う商社で、MRの経験や人脈を生かして、商品の提案や販売促進活動を行うことができます。
医療情報サービス企業
MRは、医療情報サービス企業での営業職に転職することもできます。
医療に関する情報やデータの提供・管理などを行う企業で、MRの経験を活かして、医療関係者に向けたサービスの提供や販売を行うことができます。
以上のように、MRからの転職先は多岐にわたります。
転職回数がなく、社会人経験が3年以上かつ20代であれば、コンサルティングファームへの転職も可能です。
最近は、SaaS営業やSDGs関係、金融業界への転職も増えている傾向があります。

MRを続ける場合は、内資と外資どちらが良いか?
年齢や経歴によっては転職ができない、もしくはそのままMRを続けるべき人もいます。
同じMRではありますが、それぞれメリットデメリットがあるので、自身の状況に合わせて選択して頂ければと思います。
外資系製薬メーカー
【メリット】
- 新薬の開発・販売に携われる
- 高給
- 外資企業ブランドが活かせる
【デメリット】
- 転職難易度が高い
- 実力主義なので成果が出せないとリストラの可能性が大きい
- 経営方針が大きく影響を受けやすい
30代以降は、医療業界を軸に転職活動することをおすすめします。

内資系製薬メーカー
【メリット】
- ジェネリック医薬品の開発・販売に携われる。
- 福利厚生などが充実している傾向がある。
- 安定的給与を得られる。
【デメリット】
- 外資よりも給与が低い。
- スキルアップが見込めない。
30代以降は、医療業界を軸に転職活動することをおすすめします。

MRからの転職でもっとも重要なこと
MRからの転職で選択肢を比較的選べるのは、20代が多い傾向にあります。
30代後半や、40代以上であれば、MR業界の現状が厳しいのはわかりますが、今のままMRを続けるのも1つです。
MRからの転職において、重要なことは、医療知識や製品知識を活かせる職種を探し、営業スキルやコミュニケーション能力をアピールすることが大切です。
また、転職先の企業や業界について調べ、自己PRを行い、自分が持つ価値を明確にすることが必要です。
さらに、ネットワークを活用し、情報を収集したり、紹介をもらったりすることが大切です。
MRとして培った経験やスキルを生かせる職種を見つけ、自己PRやネットワークを活用して、転職先にとって自分がどのような価値を持つのかをアピールすることが成功の鍵です。
また、自己成長にも注力し、スキルアップや資格取得などの自己投資を行い、転職後も自分を磨き続けることが大切です。
MRから転職、職務経歴書に記載した方がいいKPI
MRから転職する場合、次のようなKPIを職務経歴書に記載することをお勧めします。

- 営業成績
MRとして、どのような商品やサービスを担当し、どの程度の売上を達成したかを明確に示すことが重要です。具体的な数字を挙げ、達成した目標やノルマについても述べましょう。 - 新規開拓数
MRとして、新たなお客様を開拓し、ビジネスを拡大したかを示すことも重要です。新規開拓数や新規獲得率など、具体的な数字を挙げることで、自身の営業力やマーケティング力をアピールできます。 - マーケティング活動
MRとして、どのようなマーケティング活動を行ったかを示すことも重要です。例えば、展示会やセミナーの開催、広告キャンペーンの実施、ウェブサイトの改善など、自身が担当したマーケティング活動について具体的に述べましょう。 - カスタマーサポート
MRとして、どのようなカスタマーサポートを行ったかを示すことも重要です。例えば、商品の使用方法や効能についてのアドバイスや、トラブル対応など、自身が行ったカスタマーサポートについて具体的に述べましょう。 - チームプレイ
MRとして、チームプレイや社内外での協業に貢献したかを示すことも重要です。例えば、商品開発やマーケティング戦略の立案に参加したり、他の営業担当者と協力してビジネスを拡大したりしたことを述べましょう。
以上のようなKPIを職務経歴書に明確に記載することで、自身の経験や実績をアピールし、次の転職でのアピールポイントとなります。
・売上目標:〇〇万円/〇〇万円(達成率〇〇%)
・新規開拓:既存開拓=〇:〇(例:7:3)
(相談無料)コンサルティングファーム・20代への転職支援に強みがある株式会社アサインへの相談はこちら
・製薬企業MR→医療系のコンサルティングファーム
・外資製薬企業MR→医療系人材サービス企業
・製薬企業MR→生命保険 営業担当
・製薬企業MR→SaaS営業職
・製薬企業MR→デジタルマーケティング職
・外資製薬企業MR→医療機器営業 など
ユーザーの方に高品質なサービスを届けるため、独自の審査をクリアした業界・職種に精通転職サービスと業務提携をしております。
本記事にてご紹介をしておりますので、ご活用ください。

