【ホテル業界から不動産業界へ転職】営業職に未経験で転職するには⁉︎面接対策・気になる年収・転職難易度・ポイント・離職率などを解説!
今回は、不動産業界に興味がある方々に向けた情報になります。
ホテル業界からセカンドキャリア・未経験分野への転職は可能?
ホテル業界から異業界・異業種への転職は、可能です。
ただ、いくつか条件があります。未経験業界への転職を考えている場合は、20代のうちに転職することをおすすめします。30代以降は「スキルや経験」を活かした転職になるため、親和性がある分野を選択しましょう。
ホテルスタッフからの転職で多い選択肢は、「人材業界・不動産業界・ホテル/サービス業界・保険業界」などです。
不動産業界は20代未経験でもチャレンジしやすい
不動産業界は、営業職が未経験でも20代でもチャレンジがしやすい仕事です。
学歴よりは、学習する姿勢や努力行動が大切になります。入社後に不動産関連の資格や専門的な研修を受けたりすることもありますが、不動産業界の営業職は、企業の規模や事業内容によって多種多様です。
そのため、他業種で培ったスキルや経験を活かすことができる可能性もあります。
不動産のプロを相手にすることが多い不動産デペロッパーや投資用不動産の営業職は求められるスキルが高度なため、20代未経験で転職できたとしても、勉強すべきことは多いのが特徴です。
仕事内容によって難易度は異なりますが、教育体制の整っている不動産会社ならば、チャレンジできる可能性があります。
逆をいえば、不動産営業の出身者が他の不動産事業を行っている会社に転職したとしても、分野が異なるため、未経験と変わらないといったケースもあります。
接客経験を逆に強みにする
志望度が高い場合、「不動産業界」への転職に強い転職サービスを利用しましょう。
不動産の営業はお客様とのコミュニケーションが重要です。目上の方・若い方・バツイチの方・別居・生活保護・自己破産など様々な事情を抱えているお客様と接しています。
ただ物件を紹介するだけでは契約は取れないので、お客様の事情や希望を相手に不快にならないように少しずつ引き出していきます。
ホテル業界も同様に様々なお客様を対応する必要があります。「顧客の課題を解決する」点は「不動産業界」でも十分に通用します。
不動産業界・不動産に関する法律など勉強が必要ですが、強い信念があれば問題ないでしょう。
不動産業界への転職は「不動産業界に特化」した転職サービスを利用する
不動産業界への転職は「不動産業界に特化」した転職サービスの利用をおすすめします。
30代でも未経験で不動産業界への転職は可能であることは伝えましたが、とにかく書類が通過しません。過去のご支援では100社応募1社内定だった方もいます。
理由は様々ですが「求人が少ない」「書類が通過しても見送りになる」など対策が必要です。
不動産業界に強みがあるサービスを利用することで、以下のようなメリットがあります。
- 非公開求人への応募が可能
- 専門性を活かしたアドバイスが可能
- 専門知識を活かした書類添削などが可能
- 企業ごとの面接対策を行い通過率が上がる
少しでも書類や面接通過できるようサポートするのが転職エージェントです。積極的に活用をおすすめします。
不動産業界への転職に強いエージェント
転職エージェントのプロとして紹介したい「不動産業界」に強いサービスを紹介します。
【宅建Jobエージェント】
不動産業界に特化した宅建Jobエージェントは、不動産業界を専門とした転職支援サービスです。
不動産業界に精通したプロのアドバイザー・不動産業界の経験者が在籍しています。
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートします。
不動産業界に特化した転職支援サービス『RSG不動産転職』
不動産・設備・建設領域を専門とした転職エージェントサイトです。基本的に不動産業界の年収は高いこともあり、平均年収1.2倍~1.5倍UPしているそうです。
不動産・設備・建設領域を専門とした転職エージェントサイトです。
国内外の「不動産」「建設」「不動産管理」の3大業界において、各業界を横断したキャリア形成のご提案も行っております。
不動産開発・不動産仕入れ・建設コンサルタント・設計・施工管理・不動産管理といった「モノづくり」の一連の流れを熟知しているため、各業界を横断した非公開・優良求人がたくさん集まってきます。
従来のような業界の枠におさまったスポット的な転職サポートではなく、可能性の視野を広げ、転職における皆様の人材市場価値の最大化を実現することが可能です。
RSGは、この3大業界を横断した転職サポートができる、国内唯一無二の次世代型転職エージェントとされています。
不動産・設備・建設領域を専門【Prime Career】
不動産に限らず「整備・建設領域」も担当しています。施工管理・電気工事士などの資格がある方にもおすすめです。
不動産・設備・建設領域を専門とした転職エージェントサイトです。
売買仲介・マンション管理フロント・プロパティマネジメント(オフィス系)(商業系)(賃貸マンション系)、設備管理(常駐・巡回)、ビルマネジメント、ファシリティマネジメント、施工管理、第二種電気工事士 建築物環境衛生管理技術者 第三種電気主任技術者 1級・2級施工管理(建築、設備、管工事)の方はぜひご活用ください。
転職回数が多い場合は「求人サイト」で直応募がおすすめ
転職回数が多い場合は「求人サイト」や「ホームページ」からの直接応募がおすすめです。
転職エージェントは企業から「報酬」をもらうビジネスモデルですので、転職希望者は無料で利用できる一方、企業は「お金を出したい」と思える人材でないと採用にはなりません。
転職回数が多い場合は、採用コストをかけてまで採用をしたいと思えないため、転職エージェントを利用すると不利になります。
知人紹介・採用コストがかからない媒体で転職活動を進めることをおすすめします。
転職回数が多い場合の求人サイト
不動産業界の離職率は15.1%
厚生労働省の「2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概要」によると、不動産業および物品賃貸業の離職率は15.1%です。
宿泊業・飲食サービス業の33.6%や、生活関連サービス業・娯楽業の20.5%に比べると、不動産業界の離職率は決して高くはありません。
年度 | 離職率 | 参照 |
2017 | 16.5% | 2017年(平成29年)雇用動向調査結果の概要 |
2018 | 13.7% | 2018年(平成30年)雇用動向調査結果の概要 |
2019 | 15.1% | 2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概要 |
不動産営業の離職率が高いと言われる理由
不動産営業といえばきついノルマや長時間残業のイメージを持つ人が多いのですが、実は数多くのホワイト企業が存在することも事実です。
では、なぜ不動産営業の離職率が高いと言われるのでしょうか。以下、その理由を詳しくお伝えします。
残業が多く激務というイメージ
不動産会社は、高額な商品を扱っています。そのためトラブルがあればすぐに対応が必要になり、常習的な残業を強いられることがあります。
しかし、不動産業界のすべての会社が激務だとは限りません。
なかでも営業担当社員1人に業務が集中しないように、チームでサポート体制を構築していたり、連続的な勤務を社則で禁止したりしている会社も増えてきています。
会社の規模や組織体制、繁忙期の対処など、その会社の特徴をしっかり見極めるといいでしょう。
また近年「反響営業」も増えていることから、不動産賃貸の仲介営業などは残業が少ないのが特徴です。
厳しいノルマを課せられるイメージ
不動産会社は営業を担う社員にノルマを設定することも多く、すべての会社がそうではないですが、離職率が高いイメージを持つ人は多いようです。
他の業種と比べて休日が少なめ
不動産営業は他の業者や職種に比べて休日が少ないというイメージも根強いようです。
不動産営業職は、土日でも出勤を余儀なくされることも珍しくありません。一般企業の休日こそ、不動産についての相談をしたいお客様が多く、面談の調整をしやすいからです。基本は平日休みになることが多い傾向があります。
しかし、不動産業では土日が休みではなくとも、週休2日制度を設けている会社が多く、休暇制度や年間休日を公表している会社は多いので、確かめてみるといいでしょう。なお、当社は週休二日制、年末年始休暇や夏季休暇、産前・産後休暇などが充実しています。
さらに、休日日数や就業時間は毎年改善が重ねられており、より働きやすい環境が作られていく見通しです。
不動産業界未経験・転職で役立つ資格
- 宅地建物取引士 国家資格
- 不動産コンサルティング技能士
- FP(ファイナンシャルプランナー)関連 国家資格
- 司法書士 国家資格
- 任意売却取扱主任者(任売マイスター)
- マンション管理士 国家資格
- 建築士 国家資格
- インテリアコーディネーター
特に、建設コンサルタント(日本工営・大日本コンサルタントなど)、ゼネコン施工管理、建設機械営業、上場企業人事、 ファシリティマネジメントなどの領域は、企業によって「働き方・報酬・キャリア」が変わってきます。
転職をして後悔する前に、内情に詳しい転職エージェントの利用を検討してみてください。
不動産会社は求職者のどこを見ているか
面接で企業側が求職者のどこを見ているのか解説します。
営業マンとして結果を残すことができるか
まずは入社したあと活躍できるかどうかが重要です。
不動産営業は、実力主義であることが多いため、「自社で活躍できるのか」というのは採用する側にとって最も重要です。
能力面では、社内外とのコミュニケーションは十分にとれるかどうかや、不動産に関する知識(知見がない場合はキャッチアップする姿勢があるか)は十分かどうかをみられることが多いようです。
性格面では、目の前の仕事に対して前向きに向き合うことができるかという点がみられます。結果が出せないときにも意欲的に働くことができる人は、歓迎される傾向にあります。
未経験の場合は、営業や接客経験があり即戦力として判断されることもありますが、将来的に活躍できるかどうかをみられています。
志望動機:「お金が欲しい」と伝えても良いか
結論、お伝えして問題ありません。
こういった動機で問題ありません。入社してからどれだけ頑張れるかを伝えることがポイントになります。
面接での伝え方などは「転職エージェント」からアドバイスをもらうことが可能です。
転職時期はいつがいい?
中途採用の求人数が増えやすいのは1~3月と9月~11月です。
春は新年度に向けた組織強化、秋は退職者が出た企業などが下半期の採用活動に力を入れる時期です。特に3月と9月は新体制に向けて欠員を補充する企業が多い傾向にあります。
転職のチャンスが多いため積極的に応募したい時期であるとともに、ライバルが多い分、対策は入念に行うべきタイミングです。
逆に人材が入社したばかりの4月、夏季休暇前の7月ごろは求人数が減ります。閑散期である分、たまに求人が出た場合はライバルが少ないからこそ早期内定につながるかもしれません。
特に4月以降は早期退職者により生じた欠員を補うため、第二新卒向けの求人が増える可能性もあります。
大きな声では言えないものの「ボーナス(賞与)を貰ってから退職したい」という本音を抱いている人も多いでしょう。実は企業側も、ボーナス支給後のタイミングを見計らって求人を出す場合もあります。ボーナス支給前後も求人が増える可能性があるため、情報をチェックしておくと良いでしょう。
退職届を出すのはボーナス支給から最低でも数週間経過後にするのがおすすめです。ボーナス支給から1~2ヶ月後に退職するのがベストでしょう。