【35歳からの転職】難しい理由と失敗しないポイント

転職エージェントとして35歳以上のミドル層の支援経験を活かし、お伝えします。
コロナ禍の影響で、現在の会社の業績悪化をきっかけに転職活動をされる方も増えてきました。
ただ、転職市場では35歳が分岐点といわれています。今回は厳しい現実をどう乗り越えるのか?その話をしたいと思います。
35歳以上の転職はなぜ難しいのか
「マネジメントしづらい」
35歳以上は、良くも悪くも社会人経験が長く、さまざまな実績を積んでいる状態です。年功序列な企業であれば、それなりの役所にも就ているタイミングになってきます。
即戦力と期待される一方で
「年齢を重ねてプライドが高くなっているのではないか?」
「昔のやり方に染まり柔軟に物事を考えることが難しくなっているのではないか?」など、どれだけ経験豊富な人でも、転職した会社では新人になります。
文化も違えば、仕事の進め方も変わってきます。ベンチャー企業であれば、年下の上司にマネジメントされることも考えられます。
採用側からするとマネジメントの観点から採用が躊躇される傾向があります。面接では「郷に入れば郷に従え」の精神を伝えることが大切になります。
「年収が高くなりがち」
35歳以上になってくると役職・ポジション、ワークライフバランスなどといった条件が20代と比べると融通が効かなくなってきます。
「収入面」は、住宅ローン・将来への貯金・教育や介護資金などの観点から、できれば前職以上、最低でも前職の水準をキープしたいという方が多くおられます。
ただ、35歳前後で採用側と転職者側の需給バランスが大きく変化します。
「役職は維持したい」「残業は避けたい」「年収は増やしたい」といった希望条件を全てかなえることが難しくなります。
また、企業が抱えるコストは給与だけではありません。
厚生年金や健康保険といった社会保険、福利厚生などの費用もかかります。転職者の年齢が上がれば上がるほど、採用する企業側のコストもリスクも高くなります。
そのため、年齢を重ねるごとに転職が難しくなってきます。
選択肢も少ない中で選り好みができない状態なため、なぜ転職を検討しているのか、原点に立ち戻り、転職で解消したい課題を多くて3つ以内に絞って転職活動をすることをおすすめします。
35歳の転職者に求めるものは?
「年齢相応の専門性」
私が転職エージェントに従事していた頃、35歳以上の転職者を企業に紹介した際に、人事担当者から「年齢相応のスキルに満たない」というお見送り理由がよくありました。
企業からすると「確かにキャリアは積んでいるが、この年齢でこのスキルだと、今いる35歳の社員と比べると見劣りする」とのことです。
35歳以上の転職では、転職先のエースと比べられてしまうことから定期的に転職活動をするなどし、自分の市場価値を把握することをおすすめします。
「豊富なマネジメント経験」
30代を超えると求められるのが、このマネジメント能力。求められるマネジメント人数や経験年数は企業によって異なりますが、35歳からの転職においてマネジメント経験は必須です。
35歳の転職を成功させるポイント
次のキャリアを見つけるためにどう考え、どう動くべきか、ポイントをお伝えします。
職務経歴書や面接対策は徹底する
転職エージェントの間では有名な話ですが、1件の求人に対して、約30人のエントリーが存在するといわれています。物件探してでも「既に申し込みがあった…」という経験はありませんか?
人事担当からすると「あなたは30人の中の一人」になってしまいます。自分が応募した求人に「見えない29人」のライバルがいると考え、職務経歴書や面接対策を実施してください。
条件を下げられないのであれば現職慰留、もしくは同業種・同業界へ
35歳以上になってくると同業種・同職種への転職が約7割を超えてきます。職種を変えるジョブチェンジは20代半ばくらいが一般的です。
万が一、どうしても違う業種のへジョブチェンジしたい場合は、年収が大幅にダウンすることを受け入れて活動することが大切になります。
転職市場では、業界を変える転職より職種を変える転職の方が難しい事実があります。
「これが最後の転職」と、経営企画やマーケティング、商品開発など花形の職種を希望しがちですが、こうした職種は社内の希望者や経験者を採用しています。
業界職種が未経験よりは、業界ないしは職種は同じで親和性が高い仕事内容であれば、転職はしやすいといえます。
定期的に転職活動は行う
自分自身のキャリアや市場価値を高め続けていくためには、定期的な健康診断が必要になってきます。
「転職」はせずとも書類エントリーや転職エージェント出身の有料コンサルティングサービスなどを活用し、自分の市場価値を把握することをおすすめします。
自分の市場価値を継続的に高めていくためには、経済環境の変化だけではなく、人との縁などのタイミングも大切になってきます。
普段から情報収集をしながら、定期的に自分のキャリアを見直すことをおすすめします。
独自の審査基準に基づき業務提携
ユーザーの方に高品質なサービスを届けるため、精通した転職サービスを掲載しております。
- 特定の業界/職種への支援に精通し、支援実績などのエビデンスの提出が可能なサービスかどうか
- サービスの利用、サービスを運営する企業へ直接訪問等を行い、ユーザーにとって良いサービスを提供できるかどうか
- 転職支援のプロからみても、サービスに定評があるか など
独自基準をクリアした”転職サービス”を掲載していますので、よろしければご活用ください。