【レバレジーズ株式会社からの転職】面接対策・気になる年収・転職難易度についてプロが教えます<新卒も必見!?>

「なぜ今、レバレジーズ株式会社が転職先として注目されるのか?」

一般的にレバレジーズ株式会社出身の方は転職市場で引き合いがあります。
「とにかく人柄が良い・地頭の高さ・自主性・他者貢献が高い・成長思考が高い」といった評価を受けやすい傾向があります。
そのため、ビジネスパーソンとして自分の価値を高めたい方や優秀な人材が多く在籍する企業へ転職を希望する方におすすめです。
採用ハードルは高いため、対策をしない場合は見送りになりやすい傾向があることから志望度が高い場合はしっかりと準備をしましょう。
レバレジーズ株式会社は何をしている会社?
レバレジーズ株式会社は総合型人材企業であり、IT分野や医療介護分野を中核とした人材派遣・人材紹介事業を全国展開しています。
近年では、M&Aコンサルティング事業やHRテック事業にも進出を始めています。メディア構築、人材紹介サービス、M&Aコンサルティングなど多様な事業を行っているベンチャー企業で国内外のさまざまな領域で40以上のサービスを展開しています。
海外事業に積極的:海外に25拠点を置くことを目指す
海外事業に積極的に取り組んでいるのも同社の特徴です。
現在のグローバル戦略として、「世界をつなぐライフスタイルメディア事業」「グローバルに人と企業をつなぐ人材事業」「拠点エリア内の現地における事業開発」の3つの柱を掲げています。
全社員を対象に海外赴任の意向を聞き、語学力やビジネススキル、本人の成長計画に基づいて部署移動を行うケースもあります。グローバルに活躍したい方にもおすすめの企業といえます。
レバレジーズ株式会社はなぜ上場をしないか
レバレジーズは創業以来黒字経営を続けており、未上場かつベンチャーキャピタルなどの外部資本も入れていません。
岩槻社長のブログにも記載がありますが、いつかはするかもしれませんが、暫くは上場予定はないスタンスとのことです。
上場すると思い切った投資がやりにくい。PL棄損する投資がやりにくい
ネット企業の投資は概ねPLを棄損するので、上場するとダイナミックなPLが悪くなる投資がやりにくくなります。やれなくはないですけど、時価総額が大幅に下がってしまいます。時価が下がるとM&Aをしていくという戦略があったならそれと矛盾します。アマゾンみたいな経営は日本だと上場するとやりにくいです。
BSを大きくする投資をするには、弊社にとっては時期尚早。
PLが悪くならない投資はできそうですが、今度は、のれん代やら、ソフトウェア資産なんかが多額に乗っかって、 BSが膨らみすぎて、不健全になっていきます。
この戦略をとった場合は、時価総額が非常に重要になりますが、ボラティリティの高い小型ベンチャー株とみられる規模だと自分にとっては不安でしょうがないです。
個人投資家はPERとかYAHOOファイナンスにあるような軽い情報ででさらっと銘柄みて投資対象の参考にして、EBITDAまでみるとかは実際の購買の前段階になると思うので、高PERにみえて、購買に至るまでのプロセスにおいて、購買対象から外れやすくなっていくだろうなと。
買収対象も、時価総額をあげるのに寄与しないものは対象に入らないだろうから戦略の自由度も下がってしまいます。
上場して買収しまくったりBSを膨らます投資をするか、非上場でPLを棄損しながら投資をしてじっくり事業をつくっていくか、時間軸を短く投資を大幅にする上で、きれいな一貫性のある戦略を描くのであれば、きっとどちらかの選択になることでしょう。
ハイブリッドであるならば、どちらも投資の勢いは弱くかつ限定的になります。なので、弊社は今の所、後者を選択しています。
株主対応が面倒くさい
器用な社長さんもいらっしゃるかもしれませんが、今の所、業績予測とかであれこれ言われるのは非常に面倒ですし、株主対応する時間があるのだったら、お客様に対する商品サービスや社内の改善に時間を使いたいなと思っています。
将来的に、様々な上場によるマイナスを見越した上でも、メリットがあれば、するかもしれませんが、現状のところは、支持されるような、いいサービスをコツコツと作っていきたいと思います。
レバレジーズ株式会社の強み:オールインハウスの組織

レバレジーズ最大の特徴といっても過言ではない「オールインハウス」です。
社内には営業、企画、マーケター、デザイナー、エンジニア、コピーライター…….など事業創造に必要な職のスペシャリストがすべて揃っている環境です。
これはレバレジーズの事業成長を支える競合優位性の1つでもあります。
実はこのオールインハウスは、もともとあった組織ではなく、創業当初から積み上げてできた組織になります。
事業開発に必要なスペシャリストがすべて社内に在籍するインハウス型の組織ですので、社内の専門性を磨くことで競争優位性を高め、自分たちで全ての事業課題の解決をすることが求められます。
例えば、レバレジーズ株式会社のマーケターポジションでは「業界No.1のマーケティング組織を作ることが、事業やサービスを業界No1にすることにつながる」と考えています。
Webマーケティング(SEO・リスティング広告・アフィリエイト・純広告・SMO・CRM等)を中心に、事業に合わせて集客スキームを構築し、事業を創り、伸ばしていくことが求められます。
こうしたカルチャーがベースにあるため、たとえば未経験の人が新たなスキルを得たり、専門性のある人がその分野をさらに深めたいと思ったとしても、それを追求できるカルチャーや環境がしっかりとあります。
自分次第でどんなふうにも成長していける環境。それを実現させているのがこのオールインハウスの特徴でもあります。
レバレジーズ株式会社は「人材育成」「採用」に力を入れている
レバレジーズが設立当初から変わらず採用し続けている「採用要件」があります。それが「信頼・知性・情熱」です。
急激に伸びているベンチャー企業だと「情熱」の比重が高い会社も少なくないですが、レバレジーズではそれと同じレベルで「信頼・知性」も重要視しています。
そのためレバレジーズの社員は、おとなしそうに見えるけれど、実は内に情熱を秘めた人材が多いと言われることが多いのが特徴です。
面接の中では「地頭の良さ(知性)」「利他的でありGiveの精神がある(信頼)」「自分がどうなりたいかを言語化でき、原体験で語れる(情熱)を確認しています。+α職種におけるスキルを確認しています。
この3つを高いレベルでバランスよく備えている人材が中心となっているからこそ、組織として安心して仕事を任せられる背景があります。
レバレジーズ株式会社:制度によるフォロー
リーダーに対しておこなう定期的なリーダー研修が充実していることはもちろん、リーダーの素養がある社員に対しておこなうプレリーダー研修などもおこなわれています。
プレリーダー研修では「リーダーはこうあるべき」という考えのベースを早期に形成することを目的としておこなわれ、さらに新任リーダーがぶつかりやすい問題や、先輩リーダーの失敗例などを事前に認識してもらうことで今後に活かしてもらえるよう工夫をしています。
リーダー昇格後も、マネジメントの振り返りや、希望制でのコーチング、課題ごとに単発の研修など、ピープルマネジメントの部分に関しては基本的には教育研修で改善できるような仕組みになっています。
またマネジメント層(リーダー職以上の職位)に対しては、「360度サーベイ」という外注サービスを入れることで、自分の現在地の把握と何をマネジメント上でやっていくべきなのかというところを本人がきちんと認識できるような機会を意図的に渡しています。
よくある管理側の課題として、フィードバックの機会が極端に減ってしまい、自分のマネジメントに対する強みや改善点を意識できなくなってしまうことがあります。そのため自分の部下からフィードバックをもらう機会を得ることで、自己の改善に活かしてもらっています。
レバレジーズ株式会社:リーダー職の6割が20代
レバレジーズのリーダーは20〜30代が中心です。とくに新卒入社社員は、20代でリーダー職になる人が多く、早期からキャリアアップを実現させています。
一方の中途入社社員は、入社時にはすでにキャリアの方向性が定まっている傾向が強いので、個人の志向に合わせたキャリアアップを実現させています。
第二新卒で入社してリーダーやマネージャーとして縦のキャリアを伸ばす人や、スペシャリストとして仕事を極めていく人など、タイプはさまざまです。
早期に活躍したい方にとってはおすすめできる環境です。

レバレジーズの社風-挑戦の風土をつくる「自由と責任」
創業時よりレバレジーズに根付く「自由と責任」というカルチャー。
レバレジーズには、責任を果たせばやりたいことにどんどん挑戦していけるカルチャーがあります。
会社から任されている責務や期待されている部分に対する責任など、果たすべきところがクリアできたうえで、他にも領域を広げていきたければ、自分で挑戦機会をとりにいける環境です。
カルチャーの根源には「任せることで人は育つ」という考え方があります。
実力以上の仕事に挑戦させ、そこに裁量と責任を渡す。
それが個人の成長を促し、会社全体の急速な成長にも繋がっています。やるべき理由とそれに対するインパクトやリスク、そういったことを説得力をもってきちんと説明できる人には、周りも耳を傾けてくれます。
そういう意味でも、レバレジーズではこの「自由と責任」が力学として定着しています。
レバレジーズ株式会社の平均年収
レバレジーズ株式会社の平均年収は約500万円前後であり、年齢に対する経験などで変わってきます。
コンピテンシー・成果を上げれば高い報酬をもらうことが可能です。成果を上げている方の年収相場は高く700〜900万円も珍しくありません。
転職エージェントだけが見れるスカウト媒体に年収を記載する箇所がありますが、基本的に給与相場は高い傾向があります。

レバレジーズ株式会社は残業が多い!?
レバレジーズ株式会社では固定割増制度を採用しており、現状80時間に設定されています。
実際に80時間ずっと働くかというと、実態はそんなことはなく、年の半分は45時間以内に勤務を終えている傾向があります。(労働裁量性と事業場外みなしを除く)
ただ、過去レバレジーズ株式会社から転職を検討されている方のお話を聞くと、80時間働く人もいます。(平均1日2、3時間勤務)
将来的に減らしていくことも検討されているそうです。
固定割増残業で残業を月給の一部に組み込んでいるので、その時間を超えて働く際は、申請して許可を得ないと働いてはいけないことになっています。またその時間を超えて勤務の指示をすることは管理者に禁止しています。
一部労働裁量性や事業場外みなし制度適応をしている人はそこから外れる場合もありますが、そこは社員本人が裁量を決めて仕事をされています。
また、意外かもしれませんが、代表が固定割増残業を辞めたい(評判悪いから笑)という意図の発言をするのですが、社内メンバーからストップがかかるそうです。
理由は
①実際80時間も働かないし、定時で帰っても高い基本給もらえるので今のままが良い
②今稼働上がってても将来下がった時、得する
③勤務時間が長いだけで評価されるのはそもそもおかしい
④有給休暇や営業日数が少ない月や半日休暇で日給が高い分得する
の4つです。
固定割増ほど求職者の方から変な誤解されている制度はなく、固定割増があり、基本給が高く評価が時間でなくて成果でされる会社は上記のような理由で、中にいる人からは支持されます。
そもそもなぜ固定割増を入れたのかというと、
①時間ではなくて成果で評価するのが正しい(実際は成果を測るの難しい場合も多いけど少なくとも時間ではない)
②上記記載の挽回の為の時間が確保できる③ベンチャーの社風にあう(プラスアルファしないと事業は伸びないし成長しない)
代表の思いがあるそうです。
こちらも、会社見に来てもらえれば、実態がわかりますので、ぜひ自分の目で確かめてください。
レバレジーズはこんな人におすすめ

活躍する人・しない人
レバレジーズで活躍する人は、泥臭いことでもきちんとできる人。
すこし素敵な言い方をすると、初期のうちは自分の与えられた目標や自分のミッションに対して粘り強く継続できたり、うまくいかない時期があっても諦めずにできる人です。そこからさらに、与えられた自分の職務ができるようになってからは、自ら高い目標というのを掲げることができる人はさらに伸びています。
逆に向いてない人は、この会社に入りさえすればなんとかなると思っている人。待ちの姿勢で自分から仕事をつくっていけない人は、周りの人の勢いについていけないかもしれません。
安定は職能にあり
レバレジーズグループが大事にしている考えの1つに、「安定とは会社の中ではなく職能の中にある」という考え方があります。制度や福利厚生面などの会社としての安定ではなく、個人に能力をつけることが中長期的にみたときに一番の安定につながるという考えかたです。
そのため会社全体で社員の能力開発に力をいれ、社員に将来的な目標を見つけてキャリアを歩んでもらうことや、目の前の仕事へのモチベーションをさらに高めることを目的に、キャリア開発施策なども積極的におこなっています。
他社よりも成長環境が早いということは、その反面で本人への負担も大きくなることを意味します。
「若いうちにどんどん自分から仕事を取りにいき、そこできちんと結果も出して実力をつけていきたい」という意気込みがある人にとっては良い環境ですが、一方でその部分がない人にはつらい環境かもしれません。
その点について自分に素直になって考え、それでも挑戦してみたいと思える人にはやりがいに溢れた楽しい環境だと思います。そんな人はぜひレバレジーズにエントリーをしてみてください。きっと新しい自分に出会うことができるはずです。
レバレジーズ株式会社の面接対策
レバレジーズ株式会社では「適正検査」があります。レバレジーズ社はカルチャーフィットを重要視する「ビジョナリーカンパニー」でもあります。
そのため、どれだけ理念に共感し、組織との共通点があるかが重要となります。
適性検査では職種ごろに確認ポイントが違います。
【適性検査】に関して「自分らしさ」という観点で受験をされる方も多いですが、これも「テスト」です。
就活生であれば、自分がビジネスパーソンとして受験をし、社会人の方であれば、仕事で活躍しているイメージで受験しましょう。
仕事とプライベートで選択肢も変わってくるのがほとんどです。「素」で受験するのではなく、「テスト」として受験しましょう。
「顧客の創造を通じて関係者全員の幸福の追求し、各個人の成長を促す」を理念とし、本気で社員全員が実現できるよう日々取り組んでいらっしゃいます。
自分の成長が組織へ組織の成長が顧客へ顧客の成長が世の中へ良い影響を与え、様々な事業・様々な実績等で影響の輪が広がることで全ての人が幸せになることを願っている企業です。
そんな組織の1人として活躍したいと思っていただけるのであれば、以下ポイントを加味し対策いただくことをおすすめします。
《参考資料》https://leverages.jp/company/vision
レバレジーズ株式会社には優秀な社員が多いため、面接対策に強みがあるエージェントを利用しましょう。レバレジーズ株式会社への内定実績がある「アサイン」「JACリクルートメント」の利用はおすすめです。

レバレジーズ株式会社の面接時よく聞かれる一次面接の質問・ポイント
転職支援実績をもとにお伝えします。
※基本的に各質問に対して2~3回は深堀される傾向がありますので、しっかりと対応をしましょう。
質問事例
- 自己紹介
- 転職理由と転職活動状況
- 経歴確認
- 各経歴の入社理由と転職理由、意思決定軸
- 今までの人生での成功体験
- どうして成功できたと思うのか
- 今までの人生での挫折経験
- 挫折した上でどう乗り越えたのか
- 今後どういう人になりたいか
- どうしてそういう人になりたいとそう思ったのか
- ロールモデルがいるのか
- 周りから自分自身どういう人といわれるか
- 尊敬している人はいるか
- 本読むか/自己学習はするか
- 今回の転職活動においての最終的な意思決定軸は何か
- 逆質問
ほぼ全ての職種で「成果」について聞かれます。なぜその成果を出すことができたのか?成果を出す中で何が大変だったのか?など成果に繋げることができた要因分析を言語化しておくことをおすすめします。

レバレジーズ株式会社の面接時よく聞かれる二次面接・最終面接の質問・ポイント
二次面接・最終面接では、一次面接(二次面接)での評価を振り返り改善ができているか?を確認しています。
「PDCAを回し改善できているか」を確認しているため、対策を行いましょう。一次面接での面接評価をもらえていない場合は、直接確認・もしくは転職エージェント経由で確認することができます。
共通事項に加え、組織で自走・活躍しているイメージが湧くか?レバレジーズらしさがあるか?一緒に働きたいと思えるか?ポイントになります。ここは定性で抽象的ですが、とにかく「いい人」という表現をされています。
また、やりきる力を持っているか?という部分も大切にされています。できていないのに、中途半端なところで諦めている場合は見送りになる可能性が高いため、そこから何を学び捉えているかを伝えるようにしましょう。
レバレジーズ株式会社:職種共通の確認ポイント
顧客思考、利他性:自分ベクトルで物事を考えすぎていないか?
よくある回答だと「成長したい」というワードがあります。これ自体は悪くないですが「なぜ成長したいのか?」「成長した先に何があるのか?」などが言語化できる必要があります。
成長の先が、自分の利益を求めてる回答はNGです。
レバレジーズ株式会社では世の中を良くするプロダクトやサービスを提供しているため、個人の利益だけを追求したい方には合わない社風ですので、ご注意ください。
他責思考でないか?
退職理由の回答などに注意をしましょう。組織などを含む環境を理由にするのではなく、自己努力する姿勢・当事者意識を持った回答が求められます。
地頭の良さ
結論ベースで話せているか?話が長くないか?Q&Aズレがないか?を大切にしています。社内には優秀な方々が多いため「1」いえば「10」理解する方が揃っています。
話が長い=思考の整理ができていないことにつながるため、言語化の練習はしておくことをおすすめします。
素直さ
「素直さ」は転職であれば前職の経験を意図的に忘れることができるか?新卒であれば素早く吸収できるか?などの観点から見ています。
またマネジメントであれば、自分自身の強み・弱みをしっかり理解し、開示しながらどう生かしていくか、どう補っていくかを考えているか、謙虚かどうか。などを判断する上で重要な素養になります。
いかがでしたでしょうか。過去の支援実績をもとに情報をお伝えしましたが、最新情報は転職サービスを上手に利用しながら良いキャリアを歩んでいただければ嬉しく思います。