【ネガティブな転職理由】通過率を上げる伝え方は?面接で答える際のポイントと回答例をプロが教えます
中途採用の面接で聞かれる「転職理由」ですが、ネガティブな転職理由も多いはずです。
むしろ、ネガティブな理由がなければ、転職活動はしません。
そこで、前向きな形で転職理由を伝え、企業の評価に繋げる内容をお伝えします。
ネガティブな転職理由を前向きに言い換えるには?
転職理由と退職理由の違いを把握する
中途採用の面接では、必ずと言っていいほど「なぜ会社を辞めて転職するのか」と「転職理由」を聞かれます。
まず知って欲しいのが「転職理由」と「退職理由」の違いです。
「退職理由」…退職を決意したきっかけや理由(過去のこと)
「転職理由」…退職理由を受けて、転職によって実現したいこと(未来のこと)
「給料が低い」「人間関係が嫌」「残業時間が多い」といった「言いにくい理由」は退職理由にあたります。
採用面接で質問された時は「転職を決意したきっかけ(退職理由)」に加えて「転職によって何を実現したいか(転職理由)」という目的を伝えることが大切です。
前向き=「きれいな建前」ではない
転職において、退職理由がネガティブなものであるケースは少なくありません。
だからと言って本音を隠してしまうと「キャリアアップしたかったから」「専門的なスキルを高めたい」など、誰にでも当てはまる抽象的な内容にならないようにしましょう。
本音と建前が重要です。
では、どのような伝え方が良いのでしょうか。
ネガティブな理由を前向きに変換する方法
ネガティブな転職(退職)理由を、前向きな方向に言い換える方法をご紹介します。
退職したい理由を書き出す
まず自分が退職したい理由として、現状の不満が何なのかをリストアップします。
「成果を出しても給与が上がらない」「昇進が望めない」「人間関係が悪い」「残業や休日出勤が多い」など、思いつく限り書き出してみましょう。
不満の背景を整理する
次に、それらの不満にはどのような背景があるかを考えましょう。
例えば、「成果を出しても給与が上がらない」という場合は「会社の人事制度が年功序列だから」かもしれませんし、「業界自体が伸び悩み、会社の業績が頭打ちになっている」「成果の基準が高くなり実力不足を痛感している」「正直、他者からの評価が低い」など不満を不満で終わらせず、その中身を深掘りしてみましょう。
「どのような状況になれば不満が解消されるか」を考える
背景を明らかにし、どのような状況になれば不満が解消されるかを考えることで「自分が転職で実現したいこと」が明確になります。
例えば「年功序列で給料が安い」→「成果に応じて給料が上がる会社で働きたい」、「業績が頭打ちで給料が安い」→「成長業界でモチベーション高く働いて成果を残したい」と、前向きな転職理由に言い換えることができるでしょう。
転職理由の伝え方は、応募する企業によってカスタマイズが必要な場合があります。
無料で伝える転職サービスは「内定」に至らないと報酬が発生しないため、強力なパートナーになってくれます。
有効活用をし、ぜひ「前向きな転職理由」を構築してください。
企業が面接で「転職理由」を聞く意図
面接で転職理由を聞く目的は、応募者が入社した後の「定着」と「活躍」の可能性を判断するためです。
- 入社後の定着…入社しても、また同じ理由ですぐに辞めてしまわないか
- 入社後の活躍…退職理由となった不満を解消し、希望通りの活躍ができるか
今回の転職によって、応募者が転職理由を実現することができれば、モチベーションを高く維持し、長く活躍できる可能性が高くなります。
逆に、入社後に解消されないような退職理や、実現できなさそうな転職理由の場合は、入社後にまた同じ理由で退職してしまうかもしれません。
そのため、転職理由は企業にとって重要な質問となっているのです。
面接で転職理由を伝える際のポイント
面接で転職理由を答えるための準備をする際は、次の点を意識して整理しましょう。
退職理由2割+実現したいこと8割で構成
前述のように、面接で「なぜ転職したいのか」と聞かれた時に、退職理由だけ伝えて終わったり、不満を長々と述べたりするのはお勧めできません。
退職理由の多くは不満や不安が発端となっているため、それだけでは「どのような環境でも不平不満を持ちそう」「発想がネガティブな人だな」というマイナス印象を与えてしまうからです。
そこで、転職理由をまとめる時は「退職理由:2割」+「転職で実現したいこと:8割」の強さを意識して構成するのが理想です。
退職理由はあくまで「きっかけ」程度に留め、転職で実現したいことを中心に構成すると、より前向きな内容になるでしょう。
具体的なエピソードを交え「言わないこと」も決めておく
転職理由を考える際は、具体的なエピソードを交えて、事実ベースでまとめるようにしましょう。
その際に、残業時間が多いことを「月○時間」と数字で表したり、不満を解消するために行動したことがあれば、それを伝えたりするなど、相手が客観的に判断できる事実を提供すると説得力が増すでしょう。
同時に「これ以上は言わない」ことを決めておくのも大切です。
中には採用担当者に問われるままに現職への不満をもらしてしまう方もいますが、採用担当者には、応募者の話す不満が真実かどうかを確かめる術はありません。
そのため「物事に対して批判的な人」「不満を持つとすぐに辞めてしまう人」と印象づけるだけで、良い結果に結びつくとは考えにくいからです。
実現可能な目的を設定し、志望動機と一貫性を持たせる
たとえ前向きな転職理由を伝えても、内容が応募企業での仕事や社風とかけ離れていては「うちの会社でそれをやるのは無理」と思われ、評価されません。
事前に企業情報や求人内容を読み込み、応募企業の事業戦略や求める人物像を掴んだ上で、自分がやりたいことと照らし合わせ、実現可能な転職理由を選ぶようにしましょう。
また、面接では転職理由とともに「志望動機」も聞かれるのが一般的です。
その場合、志望動機が転職理由と矛盾していては、企業の納得が得られません。
従って「転職で○○○を実現したい」→「御社であれば○○○ができると考えて志望した」というように、志望動機との整合性、一貫性を持たせることも重要になります。
まとめ
ネガティブな転職理由を通過率を上げる伝え方についてのまとめを以下に示します。面接でのポイントを専門的な観点からアドバイスしています。
- 誠実な理由の提供:
過去の職務経験や状況に関連するネガティブな理由は「伝え方」が重要です。正直に伝え、ありのままの自分を伝えたい気持ちは分かりますが、「退職理由:2割」+「転職で実現したいこと:8割」がポイントです。 - 学びと成長の強調:
ネガティブな理由は「転職先でも同じことが起きないか?」大切になります。自分でコントロールができる転職理由を伝えるようにしましょう。 - 解決策への取り組み:
過去の問題を乗り越えるためにどのような解決策を試みたか、または今後どのように改善する予定か自己改善への意欲をアピールしましょう。 - ポジティブな要素の強調:
ネガティブな理由だけでなく、その職務経験から得たポジティブな側面や成果も共有しましょう。経験を通じて培ったスキルや貢献について話すことで、バランスの取れた評価を示します。 - プロフェッショナリズムと自信の表現:
ネガティブな理由を伝える際にも、プロフェッショナリズムを保ち、自信を持って語りましょう。自分の過去や成長に対する理解と自信を示すことで、面接官に好印象を与えます。 - 転職先への適応性と関連付け:
ネガティブな経験を通じて得た教訓やスキルが、転職先の環境や職務にどのように適用されるかを具体的に示すことで、自身の価値をアピールします。
ネガティブな理由をポジティブな展望へと繋げることで、成長意欲や問題解決力をアピールし、通過率を向上させることができます。
それぞれの経験を前向きに捉え、今後のキャリアに生かす意欲を強調することが成功への鍵です。
面接でネガティブな理由を伝える際、転職エージェントの活用をぜひ検討をしてみてください。
専門的なアドバイスと事前に面接の練習を行い、ポジティブな側面を強調する方法を指導し、面接の通過率や給与交渉まで行いますので、利用をして損はありません。