【マッキンゼー・アンド・カンパニーへの転職】中途採用面接・難易度・特徴・選考ポイントについてお伝えします!

今回はコンサルティング業界の企業である「マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company)」に転職を検討されている人向けに「マッキンゼー・アンド・カンパニー」への転職についてのノウハウをレクチャーしていこうと思います。
マッキンゼー・アンド・カンパニーの選考を突破するには
マッキンゼー・アンド・カンパニーへの転職を考えているなら、個人で直接応募するよりもビズリーチやコンサルティング業界に特化した転職エージェントである「アクシスコンサルティング」といったコンサルティングファームの転職に特化した転職サービスを利用するほうがおすすめです。
これらの転職サービスでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーの出題傾向を把握した上での選考対策とフェルミ推定対策をおこなってくれるので、内定獲得に向けた対策を万全にすることができます。
個人だと採用基準や選考内容を把握しようにも限界があるかと思いますので、少しでも内定獲得率を上げたい人は、一度転職サービスを利用してみてください。
マッキンゼー・アンド・カンパニーで働く上で求められるスキルセットは、論理的思考と戦略的思考ができるか、あるいはその素質があるかという点です。
ビジネス全体を俯瞰した上で自らの業務を考えてきた経験、例えば経営企画や事業企画など、経営直下で事業方針を決定・推進していく部署や、さまざまな部署から集まったメンバーを率いてプロジェクトを進めた経験はプラス評価につながります。
ジュニアアソシエイト採用であれば、特定の経験がなくとも、トップクラスの学歴があり、採用レベルが高い企業での勤務経験があれば、面接の内容で評価される傾向があります。
異業種から中途採用で転職した人が多い
マッキンゼーは、中途採用による転職者が多い傾向にあります。
さまざまなバックグラウンドの者が入社しています。
例えば、研究者、エンジニア、建築士、消費財メーカーの商品開発、マーケティング・営業担当者、商社営業部門・管理部門出身者、金融機関法人営業担当、国家公務員、公的金融機関出身者、ベンチャー企業経験者、メディア関連企業出身者などからの採用実績があります。
異業種からの転職の場合、採用試験の前にコンサルタントの業務内容や、求められる能力についてしっかりと理解しておくことが重要です。
マッキンゼーをはじめ、コンサルティングファームの面接は特殊なので、転職エージェントを利用し、転職のプロの視点も入れて面接対策を行うことをおすすめします。
コンサルタント未経験の場合
コンサルタント未経験からマッキンゼー・アンド・カンパニーへの転職を考えている人は、1度他社のコンサルティング職を経由し、そこで必要な実務経験やスキルを身につけるほうが内定を獲得しやすい傾向があります。
最低でも2年以上のコンサルティング業務に準ずる経験を積むことがポイントです。
一見遠回りに見えますが、コンサルティング業務未経験の場合は、これが1番実現性の高い方法だと感じます。
マッキンゼー・アンド・カンパニーの特徴
マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントには、大きく分けて「ジェネラリスト」と「スペシャリスト」があります。
ジェネラルコンサルタントには所属部門や部署はなく、辞令、配属、転勤命令もないのが特徴です。
理由は「プロフェッショナルとして働く者のキャリアは、誰かに指示されて形成されるものではなく、自ら設計し組み立てていくものである」と考えているためだそうです。
ジェネラリストと、特定分野に注力するスペシャリストが融合したチームで、マッキンゼー・アンド・カンパニーならではの付加価値を提供することを目指しています。
こうしたマッキンゼー・アンド・カンパニーならではの考え方を前提として、コンサルティングサービスは機能別・産業別グループに編成されています。
勤務時間・働き方に関しては、コンサルタントとしての仕事は長時間働くことではないとの考え方があり、質の高い成果を出すために、生産性を高めるスキルアップ支援策や休暇制度といった福利厚生を整備されています。
マッキンゼーの事業内容
マッキンゼーは、上場企業をはじめとして非公開企業・政府機関にもコンサルティングサービスを提供しています。
産業別グループ
マッキンゼーの産業別の活動内容は以下の通りです。
領域 | 活動内容 |
---|---|
自動車・産業機械 | OEM企業、部品サプライヤー、資材メーカーをにサービスを提供 |
化学 | 石油化学、特殊化学、ハイテク・電子化学、医薬や農薬など幅広い分野でサポート |
消費財・小売り | パッケージ食品、冷凍食品、飲料をはじめ、スキンケア、化粧品など、さまざまな消費財メーカーにコンサルティングサービスを提供 |
エネルギー | 電力・天然ガス市場におけるコンサルティングサービスを、各地域の大手企業や商社に提供 |
金融サービス | 国内の大手金融機関や外資系金融機関の多くにサービスを提供 |
金属 | 鉄鋼、非鉄金属、鉱業分野の顧客企業にコンサルティングサービスを提供 |
石油・ガス | 石油・ガス産業の中核を担う重要なエネルギー企業や、投資や事業を行う商社にサービスを提供 |
ヘルスケア | 新薬および後発医薬品メーカー、医療器具や診断機器メーカー、一般用医薬品や個人向けヘルスケア製品の関連企業などにサービスを提供 |
プライベートエクイティ | 独立系プライベート・エクイティ・ファーム、政府系ファンド、総合商社、コングロマリットに対して、買収後の積極的株式保有の選択肢を評価するためのコンサルティングサービスを提供 |
通信・メディア・テクノロジー | 大手通信事業者のほか、メディア、コンテンツ制作会社、コンテンツアグリゲーターに対しコンサルティングサービスを提供 |
機能別グループ
マッキンゼーの機能別の活動内容は、以下の通りです。
領域 | 活動内容 |
---|---|
コーポレートファイナンス | 外資系企業の日本での企業活動において、資金調達や価値創造、またこれらに必要な能力の構築に関して中立的な立場で助言を提供 |
マーケティング・アンド・セールス | 深い消費者知見に基づく商品開発から企業独自の市場参入戦略に至るまで、幅広い領域で顧客企業をサポート |
オペレーション | 顧客企業が掲げる多様なオペレーション目標の達成に向けて、総合的にサポート |
組織 | 日本企業および日本で事業を行う外資系企業に対して、組織変革、人材マネジメント、人材育成から、組織設計、組織の健全性、合併後のマネジメントに至るまで、さまざまな課題に関してサービスを提供 |
戦略 | マッキンゼー特有の知見と洞察を生かして、どの市場で、どういった戦略をとれば最高の競合優位性を築けるのかを顧客企業が把握できるよう、支援を実施 |
デジタル | データやAIの活用、コアテクノロジー近代化、新技術導入、オペレーション最適化・自動化などを通じ、クライアントのデジタル成長を支援 |
マッキンゼーは、様々な産業の支援を手がけていますが、デジタル成長に関する分野に強みがあります。
マッキンゼー・アンド・カンパニーの社風
拠点によって社風・文化は違います。
第一にコンサルタントとして物事の本質を徹底的に追求する、妥協のない姿勢が挙げられます。
圧倒的な本質思考とも言われるその社風は、日常的な取り組みにも表れているといいます。
例えば、マッキンゼーの社風を端的に表現するのに「so what?(だから何なの? その意味は?)」という有名なキーワードがありますが、まさに情報や事実のその先にある、本質を捉えようとする姿勢の表れといえるでしょう。
社内の会議や議論の場でも、単にデータを提示するだけでは決して終わらず、データを基に自身の見解や、具体的なビジョンを示すことが、重要視されています。
第二に、課題に取り組む際には、とことん考え抜く姿勢も有名です。
「ブレーキをかけない」と形容する人もいる妥協のなさは、単純な顧客満足にとどまらないプロフェッショナルな仕事ぶりとして、ある種の畏敬の念をもって語られることもあります。
顧客にとっての満足度は顧客自身の目標や期待値、あるいはそのプロジェクトの予想着地点などとの比較によって左右されますが、マッキンゼーのコンサルタントはそこをゴールとしていません。
課題を追及することへのこだわりが強いため、マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントについて、ビジネスエリートではなく、職人や研究者の姿勢のようだと言う人も居るほどです。
とりもなおさずこれらは、創始者であるマッキンゼー教授の「一流の人材を通じて、一流の企業を、より一流にしていく」という言葉の体現にほかなりません。
ケース面接の主題傾向
あくまでも過去の支援傾向からお伝えすると、ケース面接は「空中戦」パターンと「プレゼン」パターンに大別されます。
「空中戦」パターンは、考える時間を与えられず、すぐにディスカッションが始まります。
「プレゼン」パターンは5~10分程度考える時間を与えられ、場合によってはホワイトボードなどへの記載が求められたのちに、回答のプレゼンを行ってディスカッションに入っていくパターンです。
1次面接や2次面接フェーズでは「プレゼン」パターンが良く見受けられますが、最終フェーズになると「空中戦」の割合も高くなります。
※あくまでも傾向なので、最初から「空中戦」パターンもあります。いずれのパターンにも対応できるように準備しておくことが必要です。
マッキンゼー・アンド・カンパニーの選考フロー・面接のポイント
マッキンゼー・アンド・カンパニーの中途採用(キャリア採用)の選考は、書類審査とオンラインで受ける独自の適性検査があり、その後4回前後の面接が行われます。
面接はすべて1対1で実施し、与えられたビジネステーマに対して意見を述べ、面接官とディスカッションをするケース面接方式です。
ケース面接の前後に、志望動機や転職理由など、一般的な質問を受ける場合もあります。
ケース面接では、論理的思考力や仮説思考の素質・マッキンゼー・アンド・カンパニーの社風や考え方とマッチするかを中心に見られます。また、社会人やプロのコンサルタントとして、ふさわしいコミュニケーション能力や人間性が備わっているのかも評価されている傾向にあります。
コンサルティングファームへの転職を検討している場合は、ぜひ領域に特化したエージェントの活用をオススメします。
マッキンゼーではビジネスレベルの英語力はキャリアアップに必須
マッキンゼーの面接・採用では、英語力が問われることはありませんので、留学や海外居住などの経験は必須ではありません。
採用面接もすべて日本語で行います。
ただ、マッキンゼーでは、英語での高いビジネスコミュニケーション力を身に着けることが、今後ビジネスパーソンとしてキャリアを積んでいく上では欠かせないため、入社後の努力は必要です。
マッキンゼーは、社員の英語力を高めるための語学研修制度が充実はしていますが、英語力に不安がある人は、入社前に個別英語レッスンや海外語学留学などの支援制度を利用したスキルアップを検討する必要があります。
マッキンゼーに転職したあとに海外で働く機会はあるか?
マッキンゼーでは、個々人のキャリアプランと希望に基づき、グローバルに活躍できる舞台が多く存在します。
例えば、日本企業と欧米企業の合併マネジメントやジョイントベンチャーの経営支援であれば、欧米各オフィスと東京オフィスの共同チームとなります。
海外オフィスへのトランスファー(転勤)も、本人の希望に基づいて実施されます。トランスファーは、現地でのコンサルティング業務に支障のない語学力に加え、マッキンゼー・ジャパンにおいて1年以上働き、基本的スキルを習得したと認められるコンサルタントが対象となります。
マッキンゼーのキャリアパスについて
マッキンゼーのキャリアパスの基本は、成果主義(Meritocracy)です。
何歳か、何年在籍したかではなく、何を成し遂げたかによって評価されます。
“Promote when ready”と言われ、1つ上の役目を果たすための能力がついたと判断されると、年次に関係なく次の役割が与えられます。
ワーク・ライフ・バランス
リーディングカンパニーの経営者の課題解決支援という業務は、重責であり、毎日定時に終わる仕事ではありません。
ただ、コンサルタントに求められることは長時間働くことではなく、高いアウトプット(仕事の成果)を一定の時間内に出すことです。
そのためには生産性を高めることが重要であり、マッキンゼー・アンド・カンパニーは、コンサルタントのスキルアップのための充実した支援策を用意しています。
また、有給休暇の取得はもちろん、出産休暇や性別を問わず認められる育児休暇、介護休暇の制度も整っており、取得実績もあります。
特化型エージェントの紹介
大手リクルートキャリアやdodaエージェントを利用されている方が多いかと思いますが、最後に特化型エージェントを今回ご紹介します。
マッキンゼー・アンド・カンパニーの選考は比較的ケース面接の比重が大きく、ほかのファームとは異なる観点での評価もされます。
こうしたケース面接を独力で研究して対策を立てるのは、容易ではありません。最新の採用動向やポジションに関する情報収集も、公開されている情報だけでは的確な判断ができないかもしれません。
コンサルティングファームに強みがあるエージェントを利用するメリットとしては、多くの転職事例のノウハウを蓄積しており、実践的なアドバイスが可能になります。
マッキンゼー・アンド・カンパニーは、世界トップクラスの戦略系コンサルティングファームであり、世界中から優秀な人材が集結している場です。
戦略コンサルタントとしてキャリアを積むには申し分ない転職先ですが、ハードルが高すぎると感じ、挑戦する前からあきらめてしまう人も少なくありません。
そのため、マッキンゼー・アンド・カンパニーと準ずる企業文化や仕事内容がある企業も併願をしながら選考を進めてみてください。
募集中のポジションに必要なスキルセット、選考面接での評価ポイントなどについては、コンサルティングファームへの支援に強みがある特化型の転職エージェントなどを上手に活用をしながら、専任コンサルタントと相談をしてみてください。
自身に合ったファーム選びやキャリアプランの検討もできるため、無料登録からスタートするのがおすすめです。
コンサルティングファーム特化:アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングは、コンサルティングファームに特化した転職エージェントです。
アクシスコンサルティングは、BIG4(デロイト、PwC、KPMG、EY)やアクセンチュアなど総合系コンサルティングファームの転職に強いエージェントです。
業界の実績が多いことからBIG4やアクセンチュアの独自求人も多数保有しています。
コンサル業界各社とのパイプがあり、業界に特しているため今回ご紹介させていただきました。
元転職エージェントとして関わりがあるのですが、非常に優秀な方が多く働かれている印象です。
◆登録がお勧めの方◆
・エンジニアなどのIT系人材
・現役コンサルタント
・その他経営企画、事業企画、財務、会計士、金融系など経験がある方
◆ポイント◆
・ファーム毎の面接・選考対策を受けることができる
・パイプがあるため、書類審査や面接前後に候補者を推薦できる
・高年収
・一部事業会社への支援も可能
・対応エリアは関東圏・関西圏
コトラ
もう1社、あまりご存知の方が少ないかもしませんが、ハイクラス人材紹介サービスの【コトラ】というサービスがあります。

コトラは、金融、コンサル、IT、製造業などのミドル層からエグゼクティブ層の支援に強みがあります。
特に金融系のファームに強く、銀行や証券、ファンド、不動産金融などの金融スペシャリスト、製造業の各業界のハイクラス層、戦略コンサルや財務アドバイザリーのコンサルタント、メーカー等事業会社の経営職や管理系のポジションなど、2000社以上の中から、支援をされています。
【転職サポートの一例】
・監査法人での財務DD→バイアウトファンドの投資プロフェッショナル(30代、男性)
・不動産ファンドでの不動産鑑定・評価→レンダーでの不動産鑑定・評価(30代、男性)
・FASでの財務DD→大手総合商社の海外子会社経営企画(30代、男性)
・銀行での不良債権投資→FASでの企業再生コンサルティング(30代、男性)
・外資系コンサル→ブティック型財務アドバイザリー(20代、男性)
丁寧かつスピード感が定評なエージェントといえます。
あまり聞いたことがない転職エージェントだとは思いますが、実は知る人ぞ知る転職エージェントです。元転職エージェントとしておすすめしたい点としていくつかポイントがありますので、お伝えします。
株式会社アサイン
アサインは、20代〜30代の若手優秀層への支援に強みがあり、コンサルティングファーム出身が多く在籍しています。バックグランドを活かし、戦略からITまで幅広くコンサルティング業界への転職をされています。
支援の特徴として、「目指す姿から逆算し、キャリアの方向性を考える」ことを意識されておられ、アサイン社では、初回の面談で案件のご紹介は行いません。
まずは現職での経験や課題感、目指したい将来像を確認し、次の会社で得るべきスキルや環境を棚卸しをしています。
そのうえで、キャリアプランをご提案し、ご納得いただいた上ではじめて案件を選定し紹介しているのが特徴です。
また、年収700万円以上の案件を扱うビズリーチが主催する「Bizreach コンサルティング部門 2020 MVP受賞」もされています。
コンサルティングファーム経験者が多く在籍していますので、対策にも定評があります。
独自の審査基準に基づき業務提携
ユーザーの方に高品質なサービスを届けるため、精通した転職サービスを掲載しております。
- 特定の業界/職種への支援に精通し、支援実績などのエビデンスの提出が可能なサービスかどうか
- サービスの利用、サービスを運営する企業へ直接訪問等を行い、ユーザーにとって良いサービスを提供できるかどうか
- 転職支援のプロからみても、サービスに定評があるか など
独自基準をクリアした”転職サービス”を掲載していますので、よろしければご活用ください。