【法務経験者の転職】面接対策・気になる年収・転職難易度

法務への転職支援を活かし、法務部への転職支援についてお伝えします。
弁護士から企業の法務への転職は可能?
弁護士から企業の法務への転職は可能です。
企業の法務部門では、企業法務、契約書作成、知的財産権、労務法務などの業務があり、これらの業務に弁護士が活躍する場があります。
ただし、転職する際には以下のような注意点があります。
- 求められるスキルの違い
弁護士と企業法務とでは求められるスキルに違いがあります。企業法務においては、ビジネスの観点からの契約書の作成や交渉力、社内部署との連携能力が求められます。そのため、自分が持っているスキルと企業法務の業務に必要なスキルを比較し、自己PRをしっかりと行うことが重要です。 - 企業内での役割・ポジション
企業の法務部門では、リーガルカウンセルや法務マネージャーなどのポジションがあり、弁護士としてのキャリアアップにもつながります。ただし、企業内での役割・ポジションは、業種や企業規模、業務内容によって異なるため、転職前にしっかりと調べておく必要があります。 - ビジネスマナー
弁護士として働いていた場合に比べ、企業の法務部門ではビジネスマナーやコミュニケーション能力が求められます。企業内でのマナー、ビジネスマインドなどを習得するために、転職前に企業で働く人に相談して、ビジネスマナーの研修などを受けることをおすすめします。
以上のように、弁護士から企業の法務部門への転職には注意点がありますが、キャリアアップのための選択肢として魅力的な道があると言えます。自己分析や企業研究を行い、自分に合った企業法務のポジションを見つけることが大切です。
(無料登録)法務の転職支援に特化した転職エージェント相談はこちら
パラリーガルから法務への転職は可能?
パラリーガルから法務への転職は可能です。
パラリーガルとは、弁護士事務所や企業の法務部門などで、法律事務を行う非弁行為者のことを指します。弁護士とは異なり、司法試験に合格していないため、法的業務には限界がありますが、法務部門での経験を活かして転職することができます。
ただし、転職する際には以下のような注意点があります。
- 職務経歴書の作成
パラリーガルから法務職に転職する場合、職務経歴書の作成が重要です。法律事務の業務に加えて、法務部門での業務経験を具体的に記載することが求められます。法務業務に関する知識や経験、専門スキル、ビジネススキルなどをアピールしましょう。 - 法務に必要な知識の習得
パラリーガルとしての業務と法務部門での業務には、違いがあります。法務部門での業務では、契約書の作成・検討、法的リスクの把握・対応、企業内の規制対応などが求められます。そのため、法務に必要な知識を習得するために、独学や講座受講、資格取得などを行うことが重要です。 - コミュニケーション能力の向上
法務部門では、社内外とのコミュニケーション能力が求められます。パラリーガルとしての業務では、弁護士や顧客とのコミュニケーションが中心であったため、法務部門での業務に必要なコミュニケーション能力を向上させることが重要です。
以上のように、パラリーガルから法務職に転職する際には、職務経歴書の作成や法務に必要な知識の習得、コミュニケーション能力の向上などに注意が必要です。
インハウスの法務部の平均年収について教えて
インハウスの法務部の平均年収は、企業や業種によって異なりますが、一般的には以下のような金額になっています。
- 新卒採用:400万円~600万円程度
- 3年目~5年目:700万円~900万円程度
- 6年目以上:1000万円以上
ただし、業界や企業規模、担当業務などによって異なるため、あくまでも目安として捉えていただき、転職前にはしっかりと調べることをお勧めします。また、大手企業や外資系企業では、年収が高く、福利厚生も充実している傾向があります。
法務の基本業務について
法務の基本業務は、企業が法的なトラブルに巻き込まれないように、法律上の問題に対処することです。主な業務は以下の通りです。
- 契約書の作成・審査・交渉:法務部門は、企業内の契約書の作成・審査・交渉に関わることが多く、契約書の内容を検討し、法的リスクがないか確認しています。
- 法令の遵守・コンプライアンス:法令や規制に関する情報の収集・解析、法令遵守プログラムの策定・実行、コンプライアンス教育の実施などを行い、企業が法律に適合するよう支援しています。
- リスク管理:企業内のリスクを把握し、リスクマネジメントを行い、法的トラブルを未然に防ぐことが法務部門の重要な業務です。たとえば、製品の不良品発生時に必要なリコール対応や、特許侵害リスクの回避策の立案などがあります。
- 紛争処理・調停・仲裁・訴訟対応:企業が紛争に巻き込まれた場合には、法務部門が対応し、調停や仲裁、訴訟などの手続きを行います。
- M&A・契約・ライセンスなどの法務デューデリジェンス 法務部門は、企業がM&Aや新規事業展開、ライセンス契約を行う際には、法務的な観点から評価を行います。
以上のように、法務の基本業務は、企業が法的なトラブルに巻き込まれないように法的なアドバイスを行うことです。企業の業種や規模、事業内容によって業務内容は異なりますが、法務部門が企業のリスクマネジメントに重要な役割を果たしていることは共通しています。
契約書は、ドラフトから作成経験があるとベターです。0から作っている経験は有利になりやすいのが特徴です。

上場企業の法務経験は有利なりやすい?
上場企業の法務経験は、一般的に法務の転職において有利に働く傾向があります。その理由は以下の通りです。
- 高いレベルの業務経験
上場企業は、業界や社会に大きな影響を与えることが多いため、法務部門での業務経験は高いレベルのものとなる場合があります。そのため、転職先の企業からは高い評価を受けることができます。 - 広い法務知識
上場企業は、法律上の問題に直面する機会が多く、法務部門では広い範囲の法律知識が求められます。そのため、上場企業での法務経験を持つ人は、幅広い分野における法務知識を持っていることが多いため、転職先の企業からも高い評価を受けることができます。 - ネームバリュー
上場企業での法務経験を持つことで、自分自身のキャリアに対する価値が上がります。そのため、転職先の企業からは、自分自身が持つブランド力もアピールすることができます。
ただし、法務経験だけが転職に有利に働くわけではありません。企業内での経験や業界知識、コミュニケーション能力なども重要なポイントとなります。したがって、自分自身が持つスキルや経験をアピールすることが、転職においては重要です。
(無料登録)法務の転職支援に特化した転職エージェント相談はこちら
法事法務と事業法務、法務の転職市場では有利になりやすい?
法事法務と事業法務は、業務内容が異なるため、法務の転職市場において有利になる傾向があります。
法事法務は、企業が法律に適合するように支援することが主な業務であり、契約書の作成・審査・交渉や法令遵守などが主な業務となります。
一方、事業法務は、企業の事業活動における法的な問題を支援することが主な業務となります。たとえば、新規事業の立ち上げやM&A、知的財産権や労働法など、特定の分野に特化した業務を行います。
このように、法事法務と事業法務は、それぞれ異なる業務内容を持つため、転職市場においては需要があります。ただし、求人数や求人内容は業界や企業によって異なるため、自分自身の経験やスキルに合わせて、求人情報をしっかりと調べることが重要です。
また、法務に限らず、求人市場においては、自分自身の経験やスキルが求人市場にマッチすることが、転職成功への重要なカギとなります。自分自身の経験やスキルをアピールすることができる履歴書や面接の準備をすることで、転職に有利な環境を整えることができます。
n-1(2の部作っているか?)転職では有利になりやすい状況です。

法務経験者で800万円以上のスキルの相場
- 2部作成経験
- 新規事業の法務支援(新サービス立ち上げに伴う法務調査、アドバイス)、新規事業をする上でファクター、契約書または利用企画の作成、法務トラブル対応
- 東証グロースからプライム、CGコード対応(市場替え・くら替え)
- M&A関係(PMI、MOU、SPA、)法務DD
国際法務(海外法務)の経験は転職で有利になりやすい?
国際法務(海外法務)の経験は、法務部門において転職で有利になりやすいと言えます。その理由としては、以下のような点が挙げられます。
転職先でグローバル展開をしている企業では高く評価される一方で、国内展開がメインの企業では難しいかもしれません。

- グローバルな視野とコミュニケーション能力
国際法務(海外法務)に携わっていると、海外のビジネス環境や法律について深い知見を持ち、グローバルな視野を持って業務に取り組むことができます。また、異文化コミュニケーション能力も必要となるため、そのスキルがあると求人市場でも有利になります。 - 高度な法律知識と専門性
国際法務(海外法務)に携わることで、その国や地域の法律について深い知見を持つことができます。このため、高度な法律知識と専門性を持った人材として、求人市場でも注目される傾向があります。 - 英語力
国際法務(海外法務)に携わっていると、英語をビジネスレベルで使いこなすことが必要となります。そのため、英語力に関しては求人市場でも高い評価を受けます。 - グローバル企業でのキャリア経験
国際法務(海外法務)に携わることで、グローバル企業でのキャリア経験を積むことができます。そのため、企業のグローバル展開に伴い、海外事業を展開する法務部門に求人が集まる傾向があります。
以上の理由から、国際法務(海外法務)の経験は、転職市場において有利になることがあります。ただし、求人市場においても、企業の業務内容や求められるスキルによって異なるため、自分自身が持つスキルや経験に合った企業を選ぶことが重要です。
法務の転職が難しい?
法務の転職は、業界や職種によって異なりますが、一般的には転職が難しい分野の一つと言われています。その理由は以下のようなものが挙げられます。
- 人材の供給過剰
法務業界には、一定数の人材が供給されており、求人とのバランスがとれていないことがあります。そのため、求職者同士の競争が激しく、求人に応募しても選考に落ちることが多いという傾向があります。 - スキルセットが限定される
法務においては、企業や業界によって求められるスキルや経験が異なるため、スキルセットが限定されることがあります。そのため、特定の業界や分野に特化することで、転職の可能性が限定されることがあります。 - 業界や企業の特徴が重視される
法務の求人においては、業界や企業の特徴が重視されることが多く、過去の業務経験が求人に直結しない場合、選考の対象外となることがあります。
以上の理由から、法務の転職は、難しいとされることがあります。
しかし、業界や職種によって異なるため、転職の可能性を高めるためには、自分自身が希望する分野に特化し、スキルや知識の習得を積極的に行い、転職市場にアクティブに取り組むことが大切です。また、転職エージェントの活用や、自己PRの充実など、様々な方法で転職に取り組むことが重要です。
法務の転職、転職エージェントは利用すべき?
法務の転職において、転職エージェントを利用することは有効な手段の一つです。以下に転職エージェントを利用するメリットを挙げてみます。
- 面倒な手続きが代行される
転職エージェントは、求人情報の収集や書類の作成、面接日程調整など、転職に関する面倒な手続きを代行してくれます。これによって、自分自身で行う必要があった手続きの負担を減らすことができます。 - 豊富な求人情報にアクセスできる
転職エージェントは、多数の企業とのつながりを持っており、幅広い求人情報にアクセスできます。自分自身が見つけることができなかった求人情報に出会うことができるため、転職エージェントを利用することで、より多くの転職先を選択肢に入れることができます。 - 専門的なアドバイスを受けられる
転職エージェントは、法務業界に詳しい専門家であり、転職に関するアドバイスを提供してくれます。自分自身では気づかなかった転職のポイントや企業の特徴など、専門家ならではのアドバイスを受けることができます。
ただし、転職エージェントには利用によって発生する費用があります。また、エージェントによって得意な業界や職種が異なるため、自分自身が目指す転職先にマッチしたエージェントを選ぶことが重要です。最終的な判断は自分自身で行う必要があるため、自分自身の希望や条件を明確にして、転職エージェントと協力することが大切です。
(無料登録)法務の転職支援に特化した転職エージェント相談はこちら
法務の転職、なぜ弁護士ドットコムがおすすめ?
弁護士ドットコムは、法務に特化した転職エージェントの一つで、法務専門の求人情報を扱っています。以下に弁護士ドットコムがおすすめの理由をいくつか挙げてみます。
- 大手法律事務所との提携
弁護士ドットコムは、大手法律事務所との提携を行っており、法律事務所と企業の転職を両方サポートしています。そのため、法務部門から弁護士への転職を希望する方にとっても、有効な情報を提供することができます。 - 専門的なアドバイスを受けられる
弁護士ドットコムは、法務に特化した転職エージェントであるため、法務に関する専門的なアドバイスを提供してくれます。自分自身では気づかなかった転職のポイントや企業の特徴など、専門家ならではのアドバイスを受けることができます。 - 多様な法務ポジションを扱っている
弁護士ドットコムは、企業法務、特許・知的財産、リーガル・コンプライアンス、法務部門の弁護士、法務部門の専門家など、多様な法務ポジションの求人情報を扱っています。そのため、自分自身が目指す転職先にマッチした求人情報を提供してくれる可能性が高いと言えます。 - 無料でサービスを利用できる
弁護士ドットコムのサービスは、無料で利用することができます。そのため、自分自身の転職の可能性を知るために、まずは相談してみることができます。
以上のような理由から、弁護士ドットコムは法務の転職において有効な情報を提供してくれる転職エージェントの一つと言えます。
法務の将来性は?転職市場に多い?
法務の将来性については、一般的には高いとされています。
近年、企業のリスクマネジメントやコンプライアンスの重要性が高まっており、それに伴って法務部門の役割も大きくなっています。また、グローバル化が進む中、国際法務の重要性も高まっています。
転職市場においても、法務の求人は年々増加しており、需要が高まっていることがうかがえます。ただし、求職者も増えており、競争が激化しているため、転職には厳しい条件を求められることがあります。
特に、専門性が高く、経験やスキルセットが特定の業界や分野に特化している場合、求人数は少なくなる傾向があるため、転職の難易度が高くなることがあります。
しかし、一方で、法務業界においても、多様な業種・業界に転職することができるため、キャリアアップの幅が広がるという利点もあります。また、法務部門は、企業の中でも比較的安定したポジションであるため、働きやすさもあると言えます。
総合的に見ると、法務の将来性は高く、転職市場にも需要があると言えます。ただし、競争が激化しているため、自分自身が希望する分野に特化し、スキルや知識の習得を積極的に行い、自己PRの充実など、転職活動にアクティブに取り組むことが大切です。
(無料登録)法務の転職支援に特化した転職エージェント相談はこちら
独自の審査基準に基づき業務提携
ユーザーの方に高品質なサービスを届けるため、精通した転職サービスを掲載しております。
- 特定の業界/職種への支援に精通し、支援実績などのエビデンスの提出が可能なサービスかどうか
- サービスの利用、サービスを運営する企業へ直接訪問等を行い、ユーザーにとって良いサービスを提供できるかどうか
- 転職支援のプロからみても、サービスに定評があるか など
独自基準をクリアした”転職サービス”を掲載していますので、よろしければご活用ください。