【転職エージェントを使い倒す方法!?】転職エージェントが教えます

sign
監修
監修
Profile
人事・就活/転職エージェントの経験者が運用するキャリア支援メディア。多様な価値観をテーマに4000名以上キャリア支援の経験をもとに質の高い情報を提供。

本コンテンツは、商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、コンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。詳しくは制作・運営ポリシーをご覧ください。

弊社は、サービスおよび広告により、収益を得ています。本ページはプロモーションが含まれており、消費者庁より2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)を厳守するよう努めております。

コンテンツ内で紹介したサービスを利用することで、企業様より売上の一部が還元されることがあり、還元された利益でコンテンツ制作・運用を実施しております。皆様のキャリアにお役立てできれば嬉しく思います。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

転職エージェントはサービスによって異なります。最近X(Twitter)などのSNS等で「転職エージェントやばい」「クソだ」「悪徳業者」とおっしゃってる方多いと感じます。あんまり良くないですよね。

確かにおっしゃる通り、転職エージェントの中にも悪徳なサービスもいると思います。私自身がエージェントだからそうやってかばいたいとか、そういうことではなくて、なぜそのように思われてしまうのか…。

実はエージェントの使い方自体がわかってなかったり、うまくなかったりするせいで、そのような感じが起こしてしまっているなぁと感じたため、エージェントってそもそもどういうもので、どういう仕組みになってるか、使い倒すアドバイスをしたいと思います。

転職エージェントって何をしてくれるの?

転職エージェントは、少し堅苦しい言い方になりますが、厚生労働省から許認可の免許を受け「有料職業紹介事業」を行う事業会社です。

日本では人を企業に紹介し、その対価をもらうためには「国の免許」が必要になります。もう少し簡単にお話ししますと、転職エージェントは「お見合いのおばちゃん」のようなものかと思います。

転職のビジネスモデル

転職希望者は、転職エージェントに一切お金を払わずに無料でサービスを受けることができます。

転職エージェントはどうやってお金を儲けるんでしょうか。

エージェントは企業に転職希望者を紹介し、実際に入社に至って初めて成果報酬として年収の30%から35%位を報酬でもらうような仕組みです。

例えば、エージェントから紹介を受けた企業で年収400万のオファーがあり、承諾した場合は、400万円×35%=140万円の報酬を企業からもらいます。

驚いた方も多いかもしれませんが、これは金額が高いかどうかっていうことよりも就活エージェント・転職エージェントのビジネスモデルは、完全成果報酬という点です。

成果が出なければ、無報酬となります。

企業も誰でもいいわけではないので厳選しますし、転職側も人生がかかっているので、慎重にもなります。こういったビジネスモデルの中でエージェントも人件費・家賃がかかりますので、売り上げを継続的に出す必要があります。

実はスカウトメールは、DMくらいの感覚で

皆さんは転職サイトに登録すると大量の転職エージェントや企業、ヘッドハンターと言う人たちからスカウトメールをもらっていないでしょうか。

転職エージェントの集客方法は、転職サイトとアライアンス提携をし、そこに対してスカウトメールを打って集客するのがほとんどです。

日本には約3万社以上の転職エージェントが存在すると言われてますが、そのほとんどのエージェントが「リクナビエージェント」や「ビズリーチ」と提携し、登録のあるユーザに対してスカウトメールを送付→面談→求人を紹介→成果報酬をもらう流れになっています。

業界3位の「ジェイエイシーリクルートメント」や「パソナ」といった大手企業でも外部サービスと連携をとっています。

ボランティアではないが、それでもエージェントの利用はオススメ

転職エージェントもボランティアではなく、ビジネスで営んでいると言うのは、事実で、ホスピタリティーだけで転職や求人紹介をしてくれるわけではありません。

それでも僕は転職エージェント皆さんは使ったほうがいいと考えています。

非公開求人がアツい

「非公開求人」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。

企業のホームページや求人サイトに掲載されてない求人を「非公開求人」といいます。この求人には主に2つのタイプが存在ます。

1つはCxO・管理者・マネージャーレベルの求人です。外部に公開してしまうと、競合他社に戦略がバレてしまリスクがあります。中には退職予定でポジションが空いてしまうことを社員にまだ知られたくないと言うような意図もあります。

2点目としては、ホームページに出すと変更の手間ひまがすごくかかってしまうとといったものはホームページに出さないと言うような求人もあります。

こういった求人をエージェントにのみ公開し「ピンポイントで絞り込んで紹介してください」といった依頼があります。

自己分析を手伝ってもらえる

自己分析ができていない状況では、求人選びをしたとしても、何を見てもぴんと来なかったり、しっくり来ないことがあります。また、自己分析がしっかりできたとしても、その内容が具体的にどういう業界・企業・職種があるのか、わからなければ意味がありません。

エージェントの強みとしては仕事柄、普段多くの業界や職種に触れるので、転職者の強みや指向性を把握すれば、具体的にどのような人が満足するかクリーニングすることができます。

せっかく自己分析したのに、それにマッチした求人を応募しなければ意味がないですし、仮にその求人に受かって入社したとしても、入社後に活躍できなければ意味がないですよね。

闇雲に求人をエントリーし、書類選考見送りの連絡を大量にもらってモチベーションが下がってしまうだけです。

転職エージェントは転職のプロとして、普段からどういう人がどういう求人に受かったりしてるかとという【データ】に大量に触れています。

職場の相場を知った人からインプットを受けておくと効率的で無駄のない求人の選定やエントリーができるようになります。

めんどくさいことは転職エージェントに任せる

日程調整などの業務を代行してくれるのも大きな点です。

ただでさえ、仕事中に複数の会社をエントリーし、選考日程の調整をすると言うのは、結構大変で準備がかかります。また転職活動は就活と違って孤独です。

相談できる人も周りにいません。

そうした状況の中で、個別の情報や面接対策をしてくれるのは非常にメリットになると思います。特定企業の見送り理由・評価ポイントなどの回収も可能です。

また、直接企業に聞きづらいことを代わりに聞いてもらう・交渉をしてもらえるというのはメリットになります。

成果報酬だからこそ、変な企業を紹介できない

冒頭でエージェントは企業から内定を獲得し、意思決定をしない限り1円にもなりません。そのため、変な会社を紹介されてしまうんじゃないかと、そのように思われる方も多いかもしれませんが、成果報酬だからこそ難しい側面があります。

確かに1部悪徳なエージェントも存在しますが、成果報酬のビジネスだからこそ、一生懸命必死にサポートをしています。

希望とマッチしない、受かりやすい企業だけ紹介してくるのは注意が必要

あなたの希望とマッチしない受かりやすいだけの求人を紹介されてしまう場合は注意が必要です。

難易度の低い求人は、社風・離職率が高い企業が多いため注意が必要です。一般的に人材紹介(転職エージェント)を使ってる会社と言うのは、対象のターゲットを絞り込みたいと言う意図があり、紹介会社を利用しています。

転職サービスを使うと内定獲得が低くなるという声もありますが、転職サービスを利用している企業は、採用予算を組んでいるため、紹介会社経由でハードルが上がってしまう点はそこまで気にしなくていいと思います。

しかし一定小規模な会社については、(大体10名から20名以下)採用コストを強く意識するため、紹介経由の採用ハードルが上がりすぎてしまう可能性があります。

離職率が高いブラック企業は転職エージェント経由では紹介しづらい

離職率が高いようなブラック企業は、3ヶ月〜6ヶ月ほどで離職してしまうケースが多いですが、転職エージェントを利用する場合「返金規定」が存在します。

返金規定

人材紹介において採用者が入社日より3ヶ月経過せずに自己都合(死亡、病気、甲の責めに帰すべき事由を除く。)を理由に退職した場合は、以下の区分に応じ、前条の手数料の一部を甲に返還する。

  • 入社日より1ヶ月未満:80%
  • 入社日より1ヶ月以上2ヶ月未満:50%
  • 入社日より2ヶ月以上3ヶ月未満:20%

返金期日は契約企業によって様々ですが、転職エージェントと企業では「返金規定」を結び、成果報酬でもらった金額を短期離職が発生した場合、返金しなければなりません。

つまり、成果報酬にも関わらず、短期離職が発生したら返金をする必要があるため、短期離職が多い企業への紹介は積極的に行いづらいのです。

注意が必要ですといった会社はそもそも紹介会社を使わない可能性が高いため、自分で転職活動をする当たりが低いといえます。

自分に合った転職サービスを利用するのが一番の近道

1

求人数が多いため、地方・案件を探すには向いている大手サービス

「リクルートエージェント」や「大手エージェントサービス」は、幅広く業界・職種を取り扱っており、求人数はトップクラスだといえます。

ただし、企業数や登録者数が多すぎるため、どうしても一人ひとりのサポートは手薄になってしまい、求人紹介数も絞り込むと言うよりは大量に紹介されがちです。

2

専門領域の大手サービスの利用

メーカーエンジニア・ITエンジニア・経理職といった業界や職種に特化したエージェントが存在します。特定の業界や職種に非常に強みを持っており、実績も豊富にあるため、信頼感が非常に高いですが、転職者の登録も逆に誰でもサポートできるわけではありません。

登録者を絞り込んでおり、高いところがあります同じく業界や職種を特化してる場合も多いんですが、基本的に面談数やサポート数を絞り込んでおり、じっくり時間を上げて面談してくれたり、サポートしてくれるとような強みがあります。

一方で、求人の取引数が少ない場合が多く、マッチする求人がなければポートができないと言う場合も多いです。

3

サーチ型エージェントの利用

サーチ型は、ヘッドハンター型の支援スタイルで特定企業をピンポイントで紹介を行います。企業の組織課題を解決するために候補者を見つけにいくスタンスです。

そのため、紹介された企業に興味が持てれば、内定獲得だけでなく、良いポスト・報酬を手にしやすい傾向があります。面接は役員・事業部長クラスが最初に出ることも珍しくありません。

エージェントを選ぶ際は、複数のエージェントサービスに登録をし、自分の担当が優秀な人なのか?相性はどうか?をチェックしてみましょう。

実際相性等が良ければ、そのままサポートを依頼するかどうかを決めたら良いと思います。

初めての転職であれば、大体3社から5社ぐらいは登録をし面談しても良いと思います。その上で実際にサポートを依頼するのは1社・2社ほど絞り込むと良いでしょう。

お勧めは、大手のエージェントを1社登録し、業界に強みがあるエージェント2社ほど利用がおすすめです。

20社以上適当に紹介をしてくるエージェントはヤバい

実際に面談をし、コンサルタントの力量や相性を確かめたのち、自分に合った経験ではなく、求人の提案数が多すぎるエージェントは注意が必要です。

あくまでも相場ですが、20社以上の求人提案は要注意です。

求人マッチング時に「なぜ紹介されたのか」等を確認するのも1つです。ロジックが存在すれば問題ありませんが、なんとなく紹介を受けている場合は、担当エージェントの変更やエージェントサービスの切り替えをオススメします。

プロがすすめるサービス

【利用無料】転職・就活サービス【PR】

コンサルティングファーム支援に特化した転職エージェント
20代ハイクラス層転職支援に特化した転職サービス『アサイン』
ESGサステナビリティ専門転職エージェント
20代女性の転職希望者が選ぶ女性向け転職支援サービス部門【3冠達成】〜株式会社for-woman〜
ハイクラス会員制転職サービス『BIZREACH』登録無料
IT/Web業界に強い『Green』職種不問
IT業界に特化した転職支援なら「Geekly」 業界特化型
エグゼクティブ・スペシャリストの転職は JAC Recruitment
ハイクラス会員制転職サービス『リクルートキャリア』
デジマ/マーケティング/クリエイティブ業界に特化した転職エージェント
金融/コンサル/経営幹部支援に特化した転職エージェント
コンサルティングファーム支援に特化した転職エージェント
20代・30代の転職なら【doda】転職エージェント
20代700万円〜1000万円のハイキャリア向け転職サポート
SaaS業界支援に特化した転職エージェント
外資系支援に特化した転職エージェント『エン・ワールド』
管理部門支援に特化『MS-Japan』
弁護士/士業に特化した転職エージェント
【地方求人数No.1】地方転職に特化した転職エージェント
100%自社内開発ITエンジニアに特化した転職エージェント
【スポーツ経験者】のための転職支援サービス
おすすめサービス一覧

人気コンテンツ

運営
監修
監修
人事・就活/転職エージェントの経験者が運用するキャリア支援メディア。多様な価値観をテーマに4000名以上キャリア支援の経験をもとに質の高い情報を提供。
記事URLをコピーしました